車輪配置_2-8-2
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 国鉄制式機として「D〇〇」の番号がつけられた車両のうち、2-8-2でない車両は2-8-2を軸重軽減のため2-8-4に改造したD60?62の3形式を除き存在しない。
^ 齋藤晃『蒸気機関車200年史』NTT出版、2007年、P280・356
^ 通常4軸機は第1動輪を横動できるようにしてカーブを曲がりやすくするのだが、この機関車はイギリスの車両限界が狭いのが災いして左右のシリンダーの間に余裕がなかったため第一動輪固定であった。
^ 齋藤晃『蒸気機関車200年史』NTT出版、2007年、P330

参考文献

臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、
誠文堂新光社

臼井茂信「機関車の系譜図 1」1972年、交友社

金田茂裕「日本蒸気機関車史 私設鉄道編I」1981年、エリエイ出版部 プレス・アイゼンバーン刊

金田茂裕「形式別 国鉄の蒸気機関車 IV」1986年、機関車史研究会刊

川上幸義「私の蒸気機関車史 上」1978年、交友社刊

高田隆雄監修「万有ガイドシリーズ12 蒸気機関車 日本編」1981年、小学館

LeMassena, Robert A. "America's Workhorse Locomotive: the 2-8-2", 1993, Quadrant Press, Inc., ISBN 0-91527654-2

典拠管理データベース
全般

FAST

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef