身長
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大相撲では新弟子検査の項目に身長があり、基準に満たない者は入門することができない[注 8]ラグビーのようにポジション毎に平均身長が異なる競技もある。

柔道ボクシングなどの格闘技では体重別に階級があるため、無差別級を除き、身長もある程度近い選手同士が対戦する事になる。

身長の低い選手の活躍を場を増やすためバレーボールでは全日本バレーボール小学生大会第1回大会(1981年)から後衛専門の選手を配置する特別ルール「バックセンター固定制」が取り入れられ[115]、後に国際ルールとしてリベロが制定された。バスケットボールのポイントガードマグシー・ボーグスのように低身長の選手もいるが、近年では大型選手も登場している[114]。サッカーではFWMFなどの攻撃的なポジションでよく見られる[116]

フェンシングでは、身長やリーチの差を瞬発力が補う場合があるという[117]。同じく武具を使用して一撃で勝敗に繋がる競技剣道も同様ではあるが、面に限れば身長が高いほうが有利になるとされる。

一方で、身長が高いことが不利に働く競技も少なからず存在する。競馬競艇モータースポーツなど動物や乗り物に乗る競技ではこの傾向が顕著である。可能な限り体重を落とす必要があるため、身長が低い競技者が有利となり、長身は圧倒的に不利になる。また、乗り物によっては余りにも長身であると、操縦席に身体が収まらない事態を生じる場合があり、結果としてその乗り物を使用する競技への志望を断念しなければならなくなる場合もある[注 9]。「身長とスポーツ」も参照
身長と異性への選好
女性から男性への選好

女性が高身長の男性を好むことは基本的に一貫して報告されている[119][120][121][122][123][124]。男性低身長の国のほうが出生率高い★下位10カ国の平均出生率2,64上位10カ国の平均出生率1.5つまり、身長の高い国より低い国の男のほうが出生率高い、https://tinyurl.com/yua82ymz 身長の高い国より低い国の男のほうが出生率高い、男性が身長180センチ超えている国の出生率は2を割っている

1996年に発表された身長と選好についてのメタ分析によれば、異性愛者の女性は背が高いパートナーを好む傾向があることが裏付けられている[120]。2013年に発表された研究によると、平均して男性パートナーの身長に対する女性の満足度は、女性自身よりも21cm高いときに最大であった[121]。逆に男性の満足度は、女性が男性よりも8 cm低い時に最大であるので、女性は背が高いことに加えて、男性よりも大きな身長差を好んでいる[121]行動経済学者のダン・アリエリーの研究によれば、アメリカ人女性は高身長男性とデートすることに対して並々ならぬ選好をみせ、低身長の男性が魅力的と判断されるには、高身長男性よりもかなりの額を稼がなければならないという[注 10]

オンライン・デーティングを研究する社会科学者によれば、男性も身長の低い女性を好むとされ、実際に低身長の女性と高身長の男性はより多くメッセージを受け取る傾向にあった[122]異性愛者の女性の出会い系サイトでの行動に関する定量的研究では、高身長男性に対する著しい選好が示され、女性の大部分は平均よりもかなり身長が低い男性を受け入れないことが示された[123]

進化心理学によると、女性は、暴力的な男たちから身を守るという課題を、自分を保護してくれるだけの体絡・体力・運動能力をそなえた男性を配偶者に選ぶことによって、少なくとも部分的には解決したとされており、身長は配偶者防衛の点で有利になると考えられている[126]。また、男性の身長が資源や社会的地位の有用な手がかりになり[127][128][129][130]、直接子孫に高身長に関連する遺伝子を渡すことができるので、女性は背の高い男性を配偶者として好むと考えられている[119]

実際に高身長の男性は低身長の男性よりも、長期的なパートナーを得ることが多く複数の長期的パートナーと交際していた可能性が高いことがわかっている[124]。アメリカで60,000人の身長と性生活の関連について調べた研究によると、背の高い男性ほど性的なパートナーが増える傾向があることがわかった[119]。172cmから177cmの男性は平均の身長よりも低いとされ、そうした人は他の人よりもパートナーが1?3人少ない傾向があった[119]。また、別の研究では、低身長の男性のパートナーは健康状態が悪く、収入と教育程度が低く、BMIが高くなることがわかっている[131]

なお、女性から男性への高身長の選好は、必ずしも文化的に普遍的なものではない。ナミビア北部のヒンバでは52%の女性が背の高いパートナーを選好し、34%の女性が同じ身長のパートナーを選好し、14%が背の低いパートナーを選好した[132]タンザニアのダトガの人々のうち、背の高いパートナーを選んだ女性は半分(52%)だけであった[133]。このような違いが生じるのは、女性の選好が必ずしも背の高い男性ではなく、比較的背の高い男性を好む傾向があることが考えられる[134][135][136][137]。異なる文化における身長と繁殖成功度との関係は曲線的であることが多く、最も背の低い男性は子供が最も少なく、分布の中央にいる男性は子供が最も多い[138]。極端に背の高い男性は、背の低い女性のグループから除外される可能性が高く、平均よりわずかに背の高い男性と比べてデートの選択肢が少ない可能性がある。
男性から女性への選好

男性から女性に対する身長の選好は、それほど明確ではないが、低身長の女性を好む傾向がある。

男性は通常は低身長の女性を好むため、背の低い女性はデートの可能性が大きくなる[136]。2013年に発表された研究によると、身長に関して男性は、男性よりも8cm低い女性を好んだ[121]

一方で、背の高い女性は、その身長が資源へのアクセス、健康な発達、優位性、そして高い地位の手がかりとなる側面があり、同性である女性からの人気が高い傾向がある。実際に、ファッションモデルは平均的な女性よりも背が高い傾向がある[139]。背の高い女性は、背の低い女性よりも優位的であると認識され[140]、社会的尊敬と収入が高く[128]、自身の身長により満足している[141]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 身長と並んで、身体の大きさを示すためにしばしば用いられる指標が体重である。
^ 健康診断などで行う身体測定などでは、一般に、足裏をべたにつけた状態で測定したものを「身長」と呼ぶように規定されている。forefoot(つま先)だけをつけた状態で立つと頭頂の位置が上がる。女性はハイヒールを履いて活動している状態では、実際にはつま先だけを地面につけた状態(つま先立ちの状態)になっているのと同等で、かなり頭頂の位置は高くなっている。犯罪現場付近での容疑者の便宜的な特定、監視カメラ映像の人物同定などでは、(便宜的に)健康診断での身長とは異なって(足裏をべたにつけるとする規定とは異なった)数値が用いられている場合もある。
^ 体表面積は体の大きさ、例えば身長もしくは全長の2乗に比例して増減するが、体積は3乗に比例するので、体が大きくなると表面積より体積の増加量が増え、体温の保持に都合が良い。
^ 近現代以前には身長の測定は行なわれていなかったから、これらの数字は発掘された古人骨からの推定値である[57]
^ 近現代になって照明器具が発達し、夜間も昼間と同じように明るい環境となった事により、昼間の時間が長くなったと同じ作用が人体に働き、それに伴って内分泌が変化して身長の伸びを促進したとする考え。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:153 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef