躁病
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

クレペリンの偉業は国際的に評価され『精神病学』(1899年)が著され、日本では呉秀三の門下生である石田昇らが、1906年クレペリンに基づく精神病学を紹介し、1908年には三宅鑛一らが『精神病診断及治療学』を著し、躁鬱狂を紹介した[3]。呉は「狂」の字を除き躁鬱病とした[4]

これはDSM-IIでは、まだ躁鬱病 manic-depressive illness であったが、1980年の『精神障害の診断と統計マニュアル』第3版(DSM-III)の登場によって、双極性障害 Bipolar Disorder となった。単極性躁病の概念は残されている[5]。双極性障害においては、躁病エピソードは双極I型障害における名称となる。双極II型障害では軽躁病エピソードのみとなる。詳細は「双極性障害」を参照

バルプロ酸ナトリウムのように、医薬品の添付文書では躁病の言葉が使われている場合がある。

躁病の状態では、気分が高揚しエネルギーに満ち、素晴らしいもので、言葉は絶えず出てくる、睡眠や食事も必要ないように思え、衝動的な無茶をやらかす[6]。怪我、経済的リスクなどを顧みれなくなっている場合、安全の確保のために入院も必要となる[6]。大半の双極I型障害では、躁病エピソードに続くうつ病エピソードが待っている[6]。35歳以上での躁病エピソードの発症はまれで、抗うつ薬、身体疾患、薬物の影響が考えられる[6]
症状

躁病の症状は[7]

壮大なアイデア

非現実的な高い自尊心

睡眠の必要性の減少

より高速な思考と活動

性的欲求

過剰支出

リスクテイクなどの快楽の追求の強化

異常に高いエネルギーや活動の期間を経験する

躁状態はとても気持ちの良いものだが、双極性障害(かつて躁鬱病と呼ばれた)になると、それは長くは続かず、自己破壊的な行動につながる可能性があり、通常、その後にうつ病の時期が続く[7]
治療
薬物療法

2011年のエビデンスレビューによると、最も推奨される薬物療法は、リチウム塩の単独投与(軽度の場合)、リチウム塩と非定型抗精神病薬の併用(重度の場合)である[8]。これらの効果がみられなかった場合、次に推奨されるのは、バルプロ酸ナトリウム・非定型抗精神病薬・カルバマゼピンの単独投与(軽度の場合)、バルプロ酸ナトリウムと非定型抗精神病薬の併用(重度の場合)である[8]。治療薬は、他のうつ病の治療薬とは異なるが、患者の気分を安定させるのに効果的である[7]
心理療法

対人関係社会リズム療法認知行動療法が有効である[9][10]。詳細については、「双極性障害#心理社会的治療」を参照。
出典^ a b 川村恵子「躁病における自殺企画(その1)」『東京女子医科大学雑誌』第58巻第11号、1988年11月25日、1079-1091頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120002358958。 
^ a b c d Historical 2016.
^ 高橋智「戦前の精神病学における「精神薄弱」概念の理論史研究」『特殊教育学研究』第35巻第1号、1997年、33-43頁、doi:10.6033/tokkyou.35.33_1、NAID 110006785181。 
^ 小泉博明「 ⇒斎藤茂吉と呉秀三--巣鴨病院の時代」(pdf)『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』第9号、2009年2月、93-104頁、NAID 40016577395。 
^ 津田均「双極スペクトラムの精神病理, 治療関係, 鑑別診断」『精神神經學雜誌』第113巻第12号、2011年12月25日、1209-1217頁、NAID 10030969129。 
^ a b c d アレン・フランセス 2014, pp. 65?68.
^ a b c “Six common depression types” (英語). Harvard Health (2017年1月23日). 2022年1月20日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef