踏切
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 「踏切」はもともと、基本的に「道」に焦点を当てた用語・概念で("鉄道を踏んで横切る道"といった概念の用語)、安全確保用設備が無いものまで含めて指す。別の言い方をすると、鉄道と道路の平面交差の箇所(場所)ということになる。日常的に人々が「踏切」という言葉で指す対象は、かなり漠然としており、「鉄道を横切る道の、まさに横切っている部分」という意味以外に、平面交差の「場所」(平面交差するあたり)をかなり漠然と指している場合もあれば、そこに伴う安全確保用装置も含めて漠然と指している場合もある。つまり一般の人々はあまり深く考えず、分解せず、漠然と「踏切」という言葉を使っている。日常用語の「踏切」では指す範囲があまりに漠然としすぎているので、専門用語では、日常語の「踏切」をできるだけ避けて、「踏切道」なのか「踏切保安装置」なのか、できるだけはっきり言い分けて区別している。
^ 警報機は無い。普段は線路が遮断されているが、列車が近づくと道路側に遮断機が動く。
^ 愛知県では、公安委員会の委員長が名古屋鉄道出身であった一時期にパノラマカーを描いた標識を県内全域(国鉄・近鉄も含む)で使用していた。
^ 「止まれ見よ」等の表記揺れあり。事業者によっては「とまれ」と記される場合もある。
^ 函館本線北海道空知地方区間や羽越本線新潟県内区間など。
^ 世田谷線若林踏切。信号機で交通を制御する方式。
^ 本線の鬼越第5号踏切。個人宅専用であり、またすぐ隣に第1種踏切があるため第4種のまま存置されている。
^ 枇杷島分岐点内の西枇杷島構内側線1号踏切。営業列車が通らず、列車本数が非常に少ないため第4種のまま存置されている。
^ 実際に故障していたため踏切事故が発生した事例においても、鉄道事業者側のみならず、自動車の運転者の責任も免れないとされた。
^ エレベーターを設置するよりも構内踏切を設置した方がコストを抑制できる、という理由が大きい。構内踏切になる前は、帷子ノ辻駅と古町駅では地下道、人吉駅と川南駅では跨線橋であった。
^ 西武新宿線入曽駅?狭山市駅間の踏切は、入曽1-1号、入曽1-2号、入曽2号の順に並んでいる。
^ 『クルマの渋滞 アリの行列 -渋滞学が教える「混雑」の真相 -』(技術評論社)によると、自動車の踏切一時停止義務を設けているのは日本と韓国のみである。(参考: ⇒交通安全公団[リンク切れ]※韓国語。2010年2月24日から第一種(または第二種)普通免許の運転免許試験の場内試験では一時停止をする必要がなくなった。2011年6月10日からはコースから踏切を廃止。第一種大型免許は従来どおり一時停止が必要)
^ 道路と交差する踏切道の場合も同じく道路占用許可を必要とするが、鉄道事業法第61条第1項ただし書きの適用は受けない[76]
^ 非営業路線ではJR東海浜松工場付近に踏切が存在。
^ 非営業路線では東京メトロ銀座線に踏切が存在。

出典^ a b 鉄道用語辞典「踏切」民営鉄道協会(2022年6月2日閲覧)
^ 鉄道用語辞典「踏切」民営鉄道協会(2022年6月2日閲覧)
^ 小川裕夫『踏切天国』(秀和システム、2010年)90頁
^日本大百科全書』【踏切】
^ 安部誠治『踏切事故はなぜなくならないか』高文研、2015年、21頁。 
^ a b c 安部誠治『踏切事故はなぜなくならないか』高文研、2015年、48頁。 
^ 踏切道の現状 - 国土交通省(2021年5月9日閲覧)
^ バージニア・リー・バートン作、村岡花子訳・挿絵『いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう』
^ 橋爪智之 (2016年2月28日). “欧州で大きな踏切事故がなぜ減らないのか?”. 東洋経済オンライン. 2019年11月27日閲覧。
^2017 ??????(2017 鉄道統計年報) - 国土交通部韓国鉄道公社韓国鉄道施設公団(朝鮮語) 1部 550ページ
^台湾鉄路管理局の踏切道の数(2017年度)
^ a b c d e f g h i j Safety Around Level Crossings ARTC
^ Trains Magazine. “ ⇒Whistle signals”. 2016年10月11日閲覧。
^ a b 踏切道の現状 国土交通省(2024年4月17日閲覧)
^阪急今津線高架橋の完成にともない 西宮北口駅 今津方面ゆき 新高架ホームを12月5日(日)より供用開始します (PDF) 阪急電鉄(2010年11月2日)2024年4月17日閲覧
^ 船窪土地区画整理事業 事業概要 ひたちなか市公式ホームページ(2023年6月16日更新)2024年4月17日閲覧
^ 安部誠治『踏切事故はなぜなくならないか』高文研、2015年、50 - 51頁。 
^ 安部誠治『踏切事故はなぜなくならないか』高文研、2015年、51 - 52頁。 
^ a b 安部誠治『踏切事故はなぜなくならないか』高文研、2015年、57頁。 
^ a b c “ ⇒踏切警報機・遮断機”. 鉄道総研. 2019年7月16日閲覧。
^ 安部誠治『踏切事故はなぜなくならないか』高文研、2015年、52頁。 
^ 「京成が警手ら二人を解雇」『朝日新聞』夕刊1970年(昭和45年)2月3日3版11面
^ 「踏切警手を書類送検 京成電鉄の衝突事故」『中國新聞』夕刊1970年(昭和45年)1月22日7面
^ a b 日本鉄道電気技術協会 2015, p. 142.
^ 日本鉄道電気技術協会 2015, p. 149.
^ 日本鉄道電気技術協会 2015, p. 153.
^ 日本鉄道電気技術協会 2015, pp. 153?155.
^ a b 日本鉄道電気技術協会 2015, p. 158.
^ a b 踏切道の安全確保に関する行政評価・監視 (PDF) - 総務省
^ 鉄道に関する技術上の基準を定める省令(平成13年国土交通省令第151号)40条および62条。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:131 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef