路地
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

京都では町屋内の庭園を、山梨県南巨摩郡をはじめ、愛知県北設楽郡飛?民家では屋内の土間を、また北陸北信奥羽地方では民家のを、東北から北陸地方にかけては庭園を、関西地方では路地の奥にある裏長屋を、大阪府和歌山県香川県などの民家では裏木戸門を意味する場合がある[3]
ギャラリー

中国の路地

ストックホルム市街地の路地

ポルヴォー旧市街の路地

重要伝統的建造物群保存地区に選定されている足助の路地裏[5]愛知県豊田市

沼島の路地。路地の向こうに海が見える。

地蔵の祀られる沼島の路地

兵庫県の路地(加東市社)

かつての同和地区に残る路地(長田区

脚注^ 語源由来辞典「路地」
^goo辞書 ろ‐じ〔‐ヂ|‐ぢ〕【露地/路地/露路】
^ a b コトバンク - 世界大百科事典 第2版の解説「露地(路地)」
^ 三重県のサイト『山田のまち今昔地図いまむかし』より2023年9月24日閲覧
^ 重要伝統的建造物群保存地区一覧(文化庁)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、路地に関連するカテゴリがあります。



通路

私道

中上健次 - 小説家。出身地の被差別部落を「路地」と呼んだ。

外部リンク

全国路地のまち連絡協議会事務局 - 日本都市計画家協会

全国路地のまち連絡協議会公式Facebook

路地裏写真部公式Facebook

典拠管理データベース

公文書館(アメリカ)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef