足立巻一
[Wikipedia|▼Menu]

足立 巻一
誕生 (1913-06-29)
1913年6月29日
日本東京市神田区(現:東京都千代田区
死没 (1985-08-14) 1985年8月14日(72歳没)
日本
職業小説家
詩人
随筆家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴神宮皇學館
ジャンル小説

短歌
評論
随筆
代表作『やちまた』(1974年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

足立 巻一(あだち けんいち、1913年6月29日 - 1985年8月14日)は、日本小説家詩人エッセイスト。元大阪芸術大学教授。

代表作である『やちまた』は、盲目国学者である本居春庭を描いた評伝文学の傑作である[1]
来歴・人物

東京市神田区(現:東京都千代田区)に生まれる。生後間もなくと死別、は再婚したため、漢詩人であった祖父足立清三(敬亭)、祖母ヒデに育てられるが、1920年に祖母ヒデが急死、祖父清三としばし流浪の生活を送った。翌年、清三も横死を遂げ、神戸在住の母方の叔父に引き取られる。

諏訪山尋常小学校時代から「少年倶楽部」「赤い鳥」等に頻繁に短文、詩歌等を投稿。関西学院中等部に入学、同校の国語教諭であり、自らも歌人であった池部宗七(筆名は石川乙馬、「夕暮れに苺を植えて」はその評伝である)から短歌の手解きを受ける。

恩師池部の母校である神宮皇學館(現:皇學館大学)を受験するが、2度にわたって失敗、1934年に3度目の受験で合格する。同館在学中も詩誌、歌誌等を中心に活動した。この頃に本居春庭を知り、研究を始める。

1938年、神宮皇學館本科国漢科卒業。高校教諭となるが、同年に応召、中国に渡り北支戦線に従軍。帰国後新大阪新聞社に勤務、学芸部長、社会部長等を歴任した。1948年井上靖の発案で児童詩誌『きりん』の創刊より編集に携わり、児童詩運動が終生の一事業となる[注 1]1956年に新聞社を退職して執筆活動に専念する。

毎日放送の『真珠の小箱』(1959年 - 2004年)で番組の構成に参加、出演も多数。立川文庫の研究も行い、1961年には尾崎秀樹武蔵野次郎が創立した「大衆文学研究会」に編集委員として参加[2]。『文学』(岩波書店)、『思想の科学』、『大衆文学研究』はじめ多くの雑誌に執筆、その夥しい仕事は執筆目録ともなっている「足立巻一略年譜」がもっとも詳しい(『人の世やちまた』所収)。

1977年大阪芸術大学芸術学部文芸学科教授を経て、1980年神戸女子大学文学部国文学科教授。
受賞歴

1975年 『やちまた』で第20回芸術選奨文部大臣賞

1982年 『虹滅記』で第30回日本エッセイスト・クラブ賞

1984年 『雑歌』で第17回日本詩人クラブ賞

主な作品

宣長と二人の女性(1943年、佃書房


『全日本児童詩集』T(1950年、尾崎書房)竹中郁・星芳郎・浮田要三共編

『全日本児童詩集』U(1952年、むさし書房)同上

『全日本児童詩集』V(1955年、創元社)同上

『きりんの本』T~V(1958年、理論社)同上

(詩集)夕刊流星号(1958年、六月社)

石をたずねる旅(1962年、鉄道弘報社)

黒部峡谷(1964年、保育社

『日本の旅名詩集』V(1967年、三笠書房)小野十三郎共編

関西人(1967年、弘文堂新社)

大衆芸術の伏流(1967年、理論社

『現代日本の文学』第1部50巻(1969?1971年、学研

鏡―詩人九鬼次郎の青春と歌稿(1970年、理論社)

バカらしい旅行(1971年、理論社)

牛乳びんの歌(1972年、理論社)

『現代日本文学アルバム』全16巻(1974年、学研)奥野健男・尾崎秀樹・北杜夫共編

『復刊立川文庫傑作選』(1974年、講談社

やちまた(1974年、新版1990年、各上下、河出書房新社)、朝日文庫(1995年)、中公文庫(2015年)

『現代日本の文学』第2部10巻(1976年、学研)奥野健男・尾崎秀樹・北杜夫共編

『真珠の小箱』全6巻(1979年、角川書店)監修・執筆

立川文庫の英雄たち(1980年、文和書房)、中公文庫(1987年)

夕暮れに苺を植えて(1981年、新潮社)、朝日文庫(1995年)

夕刊流星号(1981年、新潮社)

虹滅記(1982年、朝日新聞社)、朝日文庫(1995年)

戦死ヤアワレ(1982年、新潮社

石の星座(1982年、編集工房ノア

雑歌(1983年、理論社

親友記(1984年、新潮社

足立巻一詩集(1984年、土曜美術社

人の世やちまた(1985年、編集工房ノア

日が暮れてから道は始まる(1987年、編集工房ノア

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『きりん』は1971年に通巻220号で終刊。

出典^ 杉田昌彦「〔書評〕足立巻一『やちまた』(中公文庫版)の読後に」『鈴屋学会報』32、2015年12月、70-77頁。
^ 峯島正行『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社、378頁

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年8月)


足立巻一『人の世やちまた』「足立巻一略年譜」(1985年、編集工房ノア

東秀三『足立巻一』(1995年、編集工房ノア)

関連項目

神戸文学館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef