足柄峠
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

足柄峠での秘曲を豊原時秋に伝えた源義光(新羅三郎)をしのんで、毎年9月の第二日曜日に南足柄市と小山町の共催による足柄峠笛まつりが開催される[7][1]。まつりでは笛などの楽器の演奏披露などが行なわれる。また、両市町の小学生による陣取り綱引きが行なわれ、勝った側は城跡の広場に「相模國南足柄領」「駿河國小山領」という看板を立てて領有することができる。なお、実際の行政界は変更されず、小山町に属する。2007年9月から1年間は「駿河國小山領」となっている。
通過する道路

静岡県道・神奈川県道78号御殿場大井線

神奈川県道731号矢倉沢仙石原線 - 峠付近で県道78号と接続。峠から暫く行くと通行不能になる。

静岡県道365号足柄峠線 - 峠直下で御殿場大井線から分岐。

アクセス

伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅(関本)より矢倉沢を経由し地蔵堂まで、箱根登山バスの路線バスが概ね毎時1本運行する。また、4月?5月、10?11月の土休日には足柄万葉公園まで直通する便も運行されている[8]

2020年8月 - 12月の土日には、足柄駅から峠に向かう片道運行の無料ハイキングバスが運行された[9]

過去には駿河小山駅から足柄峠への直行バスが富士急行バスにより季節運行されていた。(2007年10月以降、運行されていない)
脚注[脚注の使い方]^ a b c d “ ⇒歴史”. 小山町観光情報. 小山町. 2021年1月10日閲覧。
^ 安田政彦『災害復興の日本史』p18 吉川弘文館 2013年2月1日発行 全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}22196456
^ “ ⇒足柄万葉公園”. 南足柄市. 2021年1月10日閲覧。
^ “ ⇒万葉コース,足柄峠コース”. 南足柄市. 2021年1月10日閲覧。
^ “ ⇒矢倉岳コース”. 南足柄市. 2021年1月10日閲覧。
^ “ ⇒足柄峠・金時山コース,金太郎コース”. 南足柄市. 2021年1月10日閲覧。
^ “ ⇒足柄峠(足柄城址、新羅三郎義光吹笙之石)”. 南足柄市. 2021年1月10日閲覧。
^ “「関本」バス時刻表”. 箱根登山バス. 2021年1月10日閲覧。
^ “ ⇒無料ハイキングバスのお知らせ”. 小山町観光協会. 2021年1月10日閲覧。

注釈^ 足柄路再開以降は、箱根路は再び支道の扱いとされた。

関連項目

足柄城

矢倉沢往還

日本の峠一覧

藍沢原

外部リンク

小山町観光情報 - 歴史 - 小山町

足柄万葉公園 - 南足柄市

足柄峠(足柄城址、新羅三郎義光吹笙之石) - 南足柄市


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef