足柄上郡
[Wikipedia|▼Menu]
町村制移行の沿革1.寄村 2.上秦野村 3.井ノ口村 4.中村 5.上中村 6.山田村 7.曽我村 8.金田村 9.松田村 10.川村 11.共和村 12.川西村 13.湯触村 14.谷ケ村 15.山市場村 16.神縄村 17.玄倉村 18.中川村 19.世附村 20.北足柄村 21.南足柄村 22.福沢村 23.酒田村 24.吉田島村 25.桜井村 26.岡本村(桃:小田原市 赤:南足柄市 橙:山北町 黄:松田町 緑:秦野市 水色:開成町 青:大井町 紫:中井町)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足する。仙石原村足柄下郡に移管。(26村)

寄村(単独村制。現:松田町)

上秦野村 ← 菖蒲村、八沢村、柳川村、三廻部村(現:秦野市

井ノ口村(単独村制。現:中井町)

中村 ← 藤沢村、久所村、北田村、遠藤村、田中村、半分形村、岩倉村、古怒田村、鴨沢村、雑色村、松本村、比奈窪村、境村、境別所村(現:中井町)

上中村 ← 栃窪村(現:秦野市)、篠窪村、柳村、高尾村、赤田村(現:大井町)

山田村(単独村制。現:大井町)

曽我村 ← 上曽我村、曽我大沢村、鬼柳村、下大井村(現:小田原市)、西大井村、上大井村(現:大井町)

金田村 ← 金子村、金手村(現:大井町)

松田村 ← 神山村、松田惣領、松田庶子(現:松田町)

川村 ← 川村岸、川村向原、川村山北(現:山北町)

共和村 ← 都夫良野村、皆瀬川村(現:山北町)

川西村湯触村谷ケ村山市場村神縄村玄倉村中川村世附村(それぞれ単独村制。現:山北町)

北足柄村 ← 内山村、矢倉沢村(現:南足柄市)、平山村(現:山北町)

南足柄村 ← 苅野村、弘西寺村、雨坪村、福泉村、関本村、猿山村、飯沢村、狩野村、中沼村(現:南足柄市)

福沢村 ← 怒田村、小市村、斑目村、千津島村、壗下村、竹松村(現:南足柄市)

酒田村 ← 岡野村、金井島村、延沢村、円通寺村、中之名村、宮台村、牛島村(現:開成町)

吉田島村(単独村制。現:開成町)

桜井村 ← 曽比村、栢山村(現:小田原市)

岡本村 ← 炭焼所村、和田河原村、駒形新宿、塚原村、三竹山村、岩原村、沼田村(現:南足柄市)


明治32年(1899年7月1日 - 郡制を施行。

明治41年(1908年)4月1日 - 中村と井ノ口村が合併して中井村が発足。(25村)

明治42年(1909年)4月1日(1町22村)

松田村が町制施行して松田町となる。

中川村・玄倉村・世附村が合併して三保村が発足。


明治44年(1911年)4月1日 - 湯触村・川西村が合併し、改めて川西村が発足。(1町21村)

大正12年(1923年)4月1日

郡会が廃止。ただし、郡役所は残務処理のため存続。

川西村・谷ケ村・山市場村が合併して清水村が発足。(1町19村)


大正14年(1925年2月1日 - 神縄村の一部[6]が清水村に、神縄村の残部[7]が三保村に分割編入。(1町18村)

大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和8年(1933年)4月1日 - 川村が町制施行・改称して山北町となる。(2町17村)

昭和15年(1940年)4月1日 - 南足柄村が町制施行して南足柄町となる。(3町16村)

昭和21年(1946年11月3日 - 山田村と上中村が合併して相和村が発足。(3町15村)

昭和25年(1950年12月18日 - 桜井村が小田原市に編入。(3町14村)

昭和26年(1951年6月20日 - 相和村の一部(大字栃窪)が中郡西秦野村に編入。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef