足利義教
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例足利 義教
紙本著色足利義教像
重要文化財妙興寺蔵)
時代室町時代中期
生誕応永元年6月13日1394年7月11日
死没嘉吉元年6月24日1441年7月12日
享年48(満47歳没)[1]
改名春寅(幼名)→ 義円(法名)
→ 足利義宣 → 足利義教[2]
別名籤引き将軍、籤将軍、還俗将軍、悪御所、万人恐怖
戒名普広院殿善山道恵禅定門[2]
墓所十念寺
崇禅寺安国寺(首塚)
官位従五位下左馬頭従四位下参議左近衛中将従三位権大納言右近衛大将従二位右馬寮御監従一位内大臣左大臣淳和奨学両院別当贈太政大臣
幕府室町幕府 第6代征夷大将軍
(在任:永享元年(1429年) - 嘉吉元年(1441年))
氏族足利氏足利将軍家
父母父:足利義満、母:藤原慶子
兄弟尊満宝幢若公義持義嗣、義教、義昭法尊、ほか
妻正室:日野宗子
継室:正親町三条尹子
側室:日野重子、小宰相局、少弁殿、東御方、ほか
義勝政知義政義視、ほか
猶子:教賢(一条兼良息)、義快(二条満基息)、政超(九条政忠息)
テンプレートを表示

足利 義教(あしかが よしのり、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:足利 義ヘ)は、室町幕府の第6代征夷大将軍[3](在職:1429年 - 1441年)。第3代将軍・足利義満の子。母は側室藤原慶子。僧侶時代は義円(ぎえん、旧字体:義圓)、還俗直後は義宣(よしのぶ)と名乗った。室町幕府の第3代将軍・足利義満の四男または五男で、第4代将軍・足利義持の同母弟にあたる。

義教は、鎌倉公方足利持氏と通謀して自身を呪詛しているとして、比叡山延暦寺に攻勢を仕掛けてこれを抑え込み、永享の乱足利持氏を敗死させるなど、強権的な手法で室町幕府の地位向上に努めた。また自身の肝いりの政策として、高さ四丈(約12m)の雲居寺大仏の再建を行った。将軍と同等もしくはそれ以上の勢威を持った勢力を一掃し、九州や関東にも幕府の影響力を増大させたが、「万人恐怖」とも称される、その強権的な手法は周囲の反感を呼び、最期は守護大名の赤松氏に暗殺された(嘉吉の乱)。以降足利将軍の権威は低下し、彼ほどの実権を持つ将軍は現れなかった。

義教は従来、恐怖政治を敷いた暴君であると評されてきた。しかし近年、義教の各種政策は戦国三英傑の先駆として、再評価する機運も見られる。
生涯
将軍就任まで

応永元年(1394年6月13日足利義満の子として生まれた[4][5]。幼名は春寅。兄には同年将軍となった義持尊満宝幢若公がいた[6]。同年には異母兄弟の鶴若丸(足利義嗣)が生まれているが、義嗣の誕生日は不明であり[7]、義教が何番目の男子かは明確になっていない。

応永10年(1403年)6月21日、青蓮院に入室したが、7月5日に青蓮院門跡である尊道法親王が逝去し、その前後に門跡を継ぐ筈であった義円の兄である尊満が青蓮院を追われている。そのため、何らかの事態が青蓮院に起きたと考えられるが、その背景や父である義満の関与の有無などは不明である[8]

応永15年(1408年)3月4日に得度して門跡となり、義円と名乗った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef