足利義政
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ この肖像は、江戸時代後期から足利義政像とされてきたが、この肖像画の人物が義政であるという確証はない。実際この画中にて、像主の家紋を入れる故実(大和絵肖像画上のルール)があるの縁、鏡台蒔絵指貫などの装束に「左三つ巴」紋が散りばめられている。足利家の紋は桐紋で、他の足利家の肖像画でもそのように描かれるのが通例なため、この伝足利義政像の像主は足利家の人物(それも当主の義政)とするには疑問が残る。そこで、左三つ巴紋は西園寺家庶流の家紋であり、画中に親王か大臣以上が用いる大紋縁の畳が描かれていることから、家紋は不明だが大臣を輩出する洞院家の誰か、特に東山左大臣と呼ばれた洞院実熙の可能性が高い。この肖像が画中の家紋を無視して義政像とされてきた理由は、本来の表具や箱などに記されていたと思われる「東山左大臣」を、義政の称号「東山殿」と混同し、「東山左大臣」の表記が失われた後も義政像という伝承だけは残ったためだと推定する説がある[1]
^ 政知は庶子であったため、初めは出家して「清久(せいきゅう)」を名乗っていたが、還俗の際(義政が改名して後の長禄元年(1457年))に義政から偏諱の授与を受けて「政知」に改名。(庶子であるがゆえに実際は弟として扱われていたのだろうが)兄が弟から偏諱の授与を受けるのは極めて珍しいことである。
^ 義政最晩年の命名で、本来なら次代の義尚から偏諱の授与を受けるところだが、義尚は直前に亡くなっていた。

出典^ 落合謙暁「土佐家伝来の伝足利義政像について」『日本歴史』772号、吉川弘文館、2012年。 
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 34頁。
^ a b c 家永遵嗣 2014, p. 6.
^ a b c 石田 2008, p. 114.
^ 室町幕府全将軍・管領列伝 2018, p. 294-296.
^ 森田(1993)40頁
^ ジョアン・ロドリゲス著、池上岑夫訳『日本語小文典(下)』岩波書店、1993年、126-127頁、尾脇秀和『氏名の誕生 江戸時代の名前はなぜ消えたのか』筑摩書房、2021年、291-292頁
^ 上島有『日本文書学論集8中世IV』吉川弘文館、1987年、8頁以下
^ 後藤みち子『戦国を生きた公家の妻たち』吉川弘文館、2009年、138-139頁
^ a b c d 榎原 & 清水 2017, p. 205.
^ 室町幕府全将軍・管領列伝 2018, p. 236,284.
^ a b c 石原比伊呂「義政期の将軍家と天皇家」『室町時代の将軍家と天皇家』勉誠出版、2015年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-585-22129-6。 
^ 榎原 & 清水 2017, pp. 205?206.
^ a b c d 榎原 & 清水 2017, p. 207.
^ a b c 桜井英治, p. 273.
^ 桜井英治, p. 275-276.
^ a b 桜井英治, p. 276.
^ 百瀬今朝雄「応仁・文明の乱」(『岩波講座日本歴史 第7巻』、1976年)
^ 桜井英治, p. 274.
^ a b c 榎原 & 清水 2017, p. 208.
^ 早島大祐 1999, p. 65.
^ a b 早島大祐 1999, p. 67.
^ 桜井英治, p. 292.
^ a b 桜井英治, p. 283.
^ 新谷和之「南北朝・室町期における六角氏の家督と文書発給」川岡勉 編『中世後期の守護と文書システム』思文閣出版、2022年、P73-75.
^ 桜井英治, p. 284.
^ a b 石田 2008, p. 152.
^ 室町幕府全将軍・管領列伝 2018, p. 285.
^ 室町幕府全将軍・管領列伝 2018, p. 285-286.
^ 桃崎 & 山田 2016, 田坂泰之「室町期京都の都市空間と幕府」.
^ a b c 室町幕府全将軍・管領列伝 2018, p. 288.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef