足利義持
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 池田寿子「足利義持筆『布袋図』」『デ・アルテ』第8号、西日本文化協会、1992年、51頁。 
^ 吉田 2017, pp. 35?36.
^ 松下隆章、河合正朝 著「作品解説」、座右宝刊行会 編『日本美術絵画全集 第2巻』集英社、1981年、121-122頁。 
^ “[ID:141] 寒山図 : 作品情報 。収蔵作品データベース 。岡山県立美術館”. 岡山県立美術館 - 収蔵作品データベース. 2024年6月1日閲覧。
^ 池田 1992, p. 56.

参考文献

家永遵嗣「室町幕府奉公衆体制と「室町殿家司」」『室町幕府将軍権力の研究』東京大学日本史学研究室、1995年、160-176頁。 

石原比伊呂『室町時代の将軍家と天皇家』勉誠出版、2015年。ISBN 978-4-585-22129-6。 

伊藤喜良「義持政権をめぐって ?禅秀の乱前後における中央政局の一側面」『日本中世の王権と権威』思文閣出版、1993年。ISBN 978-4-7842-0781-7。 

伊藤喜良『足利義持』吉川弘文館〈人物叢書〉、2008年。ISBN 978-4-642-05246-7。 

臼井信義『足利義満』吉川弘文館人物叢書〉、1989年。ISBN 4-642-05150-3。 

榎原雅治「室町殿の徳政について」『国立歴史民俗博物館研究報告』第130巻、国立歴史民俗博物館、2006年。 

大田壮一郎「足利義持政権と祈祷」『室町幕府の政治と宗教』塙書房、2014年。ISBN 978-4-8273-1264-5。 

大薮海「室町幕府と興福寺」『室町幕府と地域権力』吉川弘文館、2013年。ISBN 9784642029179。 

小林保夫 著「室町幕府将軍専制化の契機について ?足利義持期の二つの事件をめぐって-」、上横手雅敬 編『中世公武権力の構造と展開』吉川弘文館、2001年。ISBN 978-4-642-02805-9。 

佐伯弘次「室町前期の日琉関係と外交文書」『九州史学』第111巻、九州史学研究会、1994年。 

桜井英治『室町人の精神 日本の歴史12』講談社〈講談社学術文庫〉、2009年(原著2001年)。ISBN 978-4062689120。 

清水克行「足利義持の禁酒令について」『[増補版]室町社会の騒擾と秩序』講談社〈講談社学術文庫〉、2022年(原著2004年)。ISBN 9784065297254。 初出1999年。

玉村竹二「足利義持の禅宗信仰に就て」『禪學研究』第42巻、禪學研究会、1951年。 

早島大祐『徳政令』講談社、2018年。ISBN 9784065129029。 

早島大祐『室町幕府論』講談社〈講談社学術文庫〉、2023年。ISBN 9784065319345。 初出 2010年。

松園潤一朗「室町幕府「論人奉行」制の形成」『日本歴史』第726巻、吉川弘文館、2008年11月。 

村井章介『日本の中世10 分裂する王権と社会』中央公論新社、2003年。ISBN 4124902190。 

宮本義己「室町幕府の対明断交と日琉貿易―続添鴻宝秘要抄を通して―」『南島史学』62号、2003年。 

桃崎有一郎「足利義持の室町殿第二次確立過程に関する試論 - 室町殿の同時代的・歴史的認識再考 -」『歴史学研究』第852巻、青木書店、2009年。 

山本啓介 著「足利義持の和歌・連歌とその周辺」、芳澤元 編『室町文化の座標軸 遣明船時代の列島と文事』勉誠出版、2021年。ISBN 9784585320111。 

吉田賢司「管領・諸大名の衆議」『室町幕府軍制の構造と展開』吉川弘文館、2010年。ISBN 9784642028899。 初出2001年。

吉田賢司『足利義持――累葉の武将を継ぎ、一朝の重臣たり』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2017年。ISBN 9784623080564。 










足利氏第11代宗家当主


義康

義兼

義氏

泰氏

頼氏

家氏

家時

貞氏

高義

貞氏

尊氏

義詮

義満


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:163 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef