足利義尚
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}受衣. コトバンクより2023年11月4日閲覧。
^ 黒板 1936, p. 255,258,260.
^ 黒板 1936, p. 262.
^ 黒板 1936, p. 265.
^ 黒板 1936, p. 267.
^ 黒板 1936, p. 270.
^ a b 野田泰三「東山殿足利義政の政治的位置付けをめぐって」桃崎有一郎・山田邦和 編著『室町政権の首府構想と京都-室町・北山・東山-』(文理閣、2016年) ISBN 978-4-89259-798-5
^ a b 黒板 1936, p. 274.
^ a b c 黒板 1936, p. 277.
^ 『三好長慶』〈人物叢書〉13頁。
^歴史読本スペシャル 特別増刊「臨終の日本史その死の瞬間」」新人物往来社 昭和62年 p.209
^ 熱田研究よもぎの会『史蹟あつた』泰文堂、1962年10月25日、pp.82 - 83
^ 谷信一「出陣影の研究 上―地蔵院本は足利義尚像なること―」『美術研究』第67号、東京文化財研究所、1937年8月、1-11頁、CRID 1050282676660225152、NAID 120006481716、2023年11月15日閲覧。 
^ “絹本著色騎馬武者像(伝足利尊氏像)(けんぽんちゃくしょくきばむしゃぞう)”. 愛知県. 2022年4月24日閲覧。
^ 國史大辞典の引く後鑑野史による(國史大辞典 大正14年2月25日大増訂p.46)。
^ 今谷明 『戦国時代の貴族』 講談社学術文庫 2002年 p.241
^ 室町幕府9代・足利義尚――遠征の末に倒れた将軍榎本秋の「歴代征夷大将軍総覧」2021年5月27日
^ 石田善人の説による(松本多喜雄『播州後藤氏の栄光 : 後藤又兵衛基次の系譜』、神戸新聞出版センター、1982年)。後藤尚基については ⇒こちらも参照のこと。
^ a b c 末柄 2006.
^ 『蔭涼軒日録』長享2年1月30日条に「大内息次郎、相公(足利義尚)賜二字、義興、義字賜者世所稀也」と記されている。

参考文献

黒板勝美 編『国史大系』 第五十五巻《公卿補任 第三篇》(新訂増補)、国史大系刊行会、1936年8月30日。NDLJP:3431668。 (要登録)

太田藤四郎 編「巻第四十八 足利家官位記」『群書類従』 第四輯《補任部》、群書類従完成会、1953年1月25日。NDLJP:2934727/144。 (要登録)

長江正一 『三好長慶』〈人物叢書〉(吉川弘文館、1968年 *新装版は1989年4月 ISBN 978-4-642-05154-5

末柄豊「『宣秀卿御教書案』にみる武家の官位について」(pdf)2006年3月、2023年11月6日閲覧。 

水野智之 『名前と権力の中世史 室町将軍の朝廷戦略』〈歴史文化ライブラリー388〉(吉川弘文館、2014年)

呉座勇一応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(中央公論新社、2016年)ISBN 978-4-12-102401-5

関連項目

骨食(骨喰藤四郎) - 足利将軍家重代の薙刀で、義尚が長享元年(1487年9月12日に使用した一次史料が残る。

外部リンク

『足利義尚
』 - コトバンク










足利氏宗家当主


義康

義兼

義氏

泰氏

頼氏

家氏

家時

貞氏

高義

貞氏

尊氏

義詮

義満

義持

義量

義持

義教

義勝

義政

義尚

義政

義材

義澄

義稙

義晴

義輝

義栄

義昭 | 断絶










征夷大将軍(1473年 - 1489年)
平安以前

大伴弟麻呂791年-795年

坂上田村麻呂797年-801年/804年-810年

文室綿麻呂811年-/813年-816年

藤原忠文940年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef