足利成氏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 峰岸純夫は、成氏の公元号不使用の理由について、通説とやや異なる見解を示している。成氏は氏満・持氏と異なり、反乱軍と認定されたため改元詔書が届かず、その意思に関わらず、新元号を使用できる状況になかったとした[38]
^ 成氏方の伊豆遠征の記事は他の史料にはみられず、史実ではない可能性がある。また、『鎌倉大草紙』には同じ頃に成氏が五十子陣に攻撃を加えたとする記事があるため、伊豆と五十子が混同されている可能性がある[46]
^ 佐藤博信は本佐倉城のことを指すとし、和氣俊行は(下総)平山城のことを指すとしている。ただし、千葉孝胤が本佐倉城を本拠とするのはもっと後(『千学集』に従えば、文明16年のこと)[49]であるため、千葉郊外の平山城とする和氣説の方が正しいとする指摘もある[50]
^ 勝利した東軍は西軍諸将の責任を追及せずに赦免と幕府への復帰を認めた。成氏としては和睦交渉の相手を失った形となったが、幕府側も上杉氏の内紛によってこれ以上の成氏討伐の継続が困難になったことで、過去の成氏と西幕府との交渉については不問として、改めて成氏との和睦交渉に応じる姿勢に傾いたと考えられる[45]
^ 室町幕府及び関東管領上杉氏は千葉自胤を千葉氏当主と認定していたため。
^ 本来なら義政の後継将軍・足利義尚から一字を譲り受けるところだが、政氏を名乗る直前の長享3年(1489年)3月に義尚は亡くなっていた。

出典^ 簗瀬大輔『小田原北条氏と越後上杉氏』吉川弘文館、2022年。
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 29頁。
^ 百瀬今朝雄「足利成氏の幼名」『日本歴史』414号、1982年。
^ 内山俊身「鳥名木文書に見る室町期東国の政治状況―永享の乱・結城合戦時の霞ヶ浦周辺と足利万寿王丸の鎌倉公方復権運動について」『茨城県立歴史館報』31号、2004年。/所収:長塚 2022, p. 105
^ 長塚 2022, p. 28.
^ 長塚 2022, p. 9.
^ 長塚 2022, p. 36.
^ a b c d e f g h i j 『神奈川県史通史編1』、889-960頁(第三編第三章第四節 鎌倉府の没落)
^ 佐藤 1989, pp. 46?49.
^ a b 黒田 2018, pp. 30?37, 石橋一展「足利持氏没後の争乱と鎌倉公方足利成氏の成立」
^ 佐藤 1989, p. 95.
^ 佐藤 1989, p. 91.
^ 『喜連川判鑑』、『永享記』、『鎌倉九代後記』など。なお、『喜連川判鑑』では文安2年に関東諸家が成氏が信濃の大井氏の下にいることを京都に申告したとしている。
^ 『康富記』文安六年(1449)7月3日条
^ 『喜連川判鑑』、後花園天皇口宣案(『戦国遺文古河公方編』No.2,3 収録)など。
^ 長塚 2022, p. 13.
^ 長塚孝「鎌倉府奉公衆の一過程―簗田氏の動向を素材として―」『葦のみち』15号、2003年。
^ 長塚 2022, pp. 9?12.
^ 『神奈川県史通史編1』、898頁
^ 佐藤 1989, pp. 54?62.
^ 『古河市史通史編』、163-165頁
^ 足利成氏書状写(管領畠山持国宛)(鎌倉大草紙所収) 『古河市史資料中世編』No.80、あるいは『戦国遺文古河公方編』No.4 収録。
^ 佐藤 1996, pp. 17?33.
^ 3月21日付細川勝元書状(『神奈川県史資料編3古代・中世3下』No.6158収録)
^ 佐藤 1989, p. 61.
^ a b c d e f g h i 『古河市史通史編』、163-178頁(第二編第三章第一節 古河公方足利氏の成立)
^ 『烏森神社文書』足利成氏願文(『古河市史資料中世編』No.98、あるいは『戦国遺文古河公方編』No.20 収録)
^ 足利成氏書状写(武家事紀所収) (『古河市史資料中世編』No.212、あるいは『戦国遺文古河公方編』No.116 収録)、『喜連川判鑑』など。
^ 『赤堀文書』足利成氏感状(『古河市史資料中世編』No.204 収録)
^ 『小山文書』(文明九年閏正月11日付の小山持政宛文書)(『古河市史資料中世編』No.283 収録)
^ 小山市史通史編1、617頁
^ 黒田基樹「享徳の乱と古河公方の成立」黒田 編『足利成氏とその時代』戎光祥出版、2018年。
^ 長塚 2022, pp. 17?18.
^ 戸谷穂高 著「享徳の乱前後における貴種足利氏の分立」、佐藤博信 編『関東足利氏と東国社会』岩田書院〈中世東国論 5〉、2012年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-87294-740-3。 
^ 黒田 2017, pp. 338?339, 谷口雄太「足利持氏の妻と子女」.
^ 黒田 2017, pp. 339?340, 谷口雄太「足利持氏の妻と子女」.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef