足利尊氏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 臼井信義 著「尊氏の父祖 ―頼氏・家時年代考―」、田中大喜 編『下野足利氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第九巻〉、2013年、69頁。 
^ a b c 森 2017, §足利尊氏関連年表.
^ 清水 2013, pp. 19?20.
^ 清水 2013, pp. 20?22.
^ a b 清水 2013, p. 20.
^ 参考:紺戸淳 「武家社会における加冠と一字付与の政治性について」(所収:『中央史学』二、1979年)P.11)
^ a b c d e f 櫻井彦 樋口州男 錦昭江『足利尊氏のすべて』2008年 新人物往来社
^ a b 前田治幸「鎌倉幕府家格秩序における足利氏」(初出:阿部猛 編『中世政治史の研究』(日本史史料研究会、2010年)/所収:田中大喜 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第九巻 下野足利氏』(戒光祥出版、2013年)ISBN 978-4-86403-070-0
^花園天皇宸記
^ 『花園天皇宸記』裏書
^ a b 新井孝重『護良親王:武家よりも君の恨めしく渡らせ給ふ』2016年 ミネルヴァ書房
^ 奥富敬之「『吾妻鏡』の編纂者と編纂目的を探る」
^群書類従』第四輯所収
^ 後藤丹治・釜田喜三郎・岡見正雄校注 『太平記』、日本古典文学大系岩波書店
^ 『足利尊氏』 - コトバンク
^ 森 2017, §4.3.2 尊氏の発給文書.
^ 森 2017, §4.3.4 義詮の発給文書.
^ 森 2017, §5.1.3 将軍権力の一元化.
^ 森 2017, §はじめに.
^ 亀田 2017, §終.3 その後の室町幕府――努力が報われる政権へ.
^ a b 瀬野精一郎『人物叢書‐足利直冬』吉川弘文館、2005年、p.174
^ 亀田 2017, §終.3.6 合理化する訴訟.
^ a b梅松論
^ a b 『臥雲日件録抜尤』〉享徳4年正月19日条
^ 「 ⇒日月図軍扇九州国立博物館蔵。尊氏の花押と、「観応2年(1351年)正月七日津の国宿河原」で拝領した旨を記した小片が挟まれている。
^ 江田郁夫 「コラム 戦場の足利尊氏」峰岸純夫 江田郁夫編 『足利尊氏再発見 一族をめぐる肖像・仏像・古文書』 吉川弘文館、2011年、pp.135-144。
^源威集
^ 清水(2013)pp.40-42。
^太平記
^ 底本:「萩原朔太郎全集 第九卷」筑摩書房 1976(昭和51)年5月25日初版発行
^ a b c 谷口研語「足利尊氏の正室、赤橋登子」 芥川龍男編『日本中世の史的展開』(文献出版、1997年)所収
^ a b c d e 佐藤 2005, pp. 139?141.
^ 佐藤 2005, pp. 136?138.
^ a b c d e f g h 呉座 2014, §3.3 足利尊氏は躁鬱病か?.
^ a b 呉座 2014, 第三章 南北朝内乱という新しい「戦争」>「政道」を任された弟.
^ a b 亀田 2017, 第1章 初期室町幕府の体制>2 創造と保全――将軍足利尊氏と三条殿直義の政治機能の分担.
^ 亀田 2017, 第1章 初期室町幕府の体制>1 「三条殿」足利直義――事実上の室町幕府最高指導者.
^ 上島有.
^ 亀田 & 室町幕府執事施行状の形成と展開 : 下文施行システムを中心として.
^ a b 森 2017, 終章 果たして尊氏は「逆賊」か>足利尊氏の死去.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:175 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef