足利将軍家
[Wikipedia|▼Menu]
これは嫡男が異母兄足利藤氏から交替させられた事情に関係すると考えられている[注釈 1]

また、6代将軍義教の子政知は新任の鎌倉公方として関東に下向したが、混乱の最中にあった鎌倉に入ることが叶わず、伊豆に居を構えて堀越公方を称した。後に堀越公方家は子の茶々丸北条早雲に滅ぼされて2代で絶えたが、茶々丸の異母弟・義澄が将軍家を継いだため、11代義澄から15代義昭までの室町将軍は全て堀越公方家の血統となった。

第2代古河公方足利政氏の子義明は、兄・高基との対立から下総国小弓公方を称して自立するが、北条氏綱に討たれて滅亡する。しかし、里見氏に保護されていた義明の子孫である足利国朝、足利頼氏が豊臣政権によって取り立てられて喜連川氏を称した。

義昭の死後、足利将軍家は絶えたかに見えるが、阿波国では足利義維の子孫が江戸時代末まで平島と姓を変えて続いた(平島公方)ほか、義輝の遺児といわれる尾池義辰の子である西山至之の子孫が熊本藩士として、義昭の子とされる一色義喬の孫である坂本義邵の子孫が会津藩士として、同じく義昭の子といわれる永山義在の子孫が薩摩藩士として続いた。
御一家詳細は「御一家」を参照

足利将軍家は足利氏の一門・庶家を御一家衆として室町幕府守護・側近あるいは遠国に知行する者を京都扶持衆として遇した。

吉良家今川家は足利宗家を継ぐ者がいなかったときの継承者を出す格式であったとの伝承があるが、実際に宗家を継承した例はない。また、御一家のうちでも渋川家石橋家などは将軍家連枝として高い家格を有した。

一方、足利氏の一門のうち斯波家の格式は別格であった。ところが、斯波家は御一家衆としての待遇に預かることは出来なかった。これは御一家衆の組織が鎌倉公方家のみならず、管領守護大名として幕府の中でも屈指の立場を確立した斯波家への牽制を目的にしていたからとも言われている[7]
足利将軍家及び鎌倉公方・古河公方足利家略系図年表

(改名は主なものだけを図示し、網羅してはいない)
脚注
注釈[脚注の使い方]^ 北条氏康の軍事力によって擁立された義氏は、既に将軍足利義輝の初名である義藤の偏諱を受けていた藤氏の正統性を否定する必要があり、義輝の「輝」ではなく、それよりも格式が高いとされた将軍家の通字「義」と求めたとみられている[8]

出典^ 今谷明『戦国大名と天皇 室町幕府の解体と王権の逆襲』(講談社学術文庫、2001年) ISBN 4-06-159471-0 P51-52
^ 井原今朝男「天皇の官僚制と室町殿・摂家の家司兼任体制」(『室町期廷臣社会論』(塙書房、2014年) ISBN 978-4-8273-1266-9
^ 井原今朝男「室町廷臣の近習・近臣と本所権力の二面性」(『室町期廷臣社会論』(塙書房、2014年) ISBN 978-4-8273-1266-9
^ 水野智之「足利義晴?義昭における摂関家・本願寺と将軍・大名」(初出:『織豊期研究』12号(2010年)/所収:久野雅司 編著『シリーズ・室町幕府の研究 第二巻 足利義昭』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-162-2
^ a b 木下聡「室町幕府の秩序編成と武家社会」(初出:『歴史学研究』924号(2014年)/所収:木下『室町幕府の外様衆と奉公衆』(同成社、2018年) ISBN 978-4-88621-790-5
^ 佐藤圭 「戦国期の越前斯波氏について」、木下聡編 戎光祥出版〈シリーズ・室町幕府の研究 1〉、2015年2月。ISBN 978-4-86403-146-2。(初出:『若越郷土研究』第45巻4・5号(2000年)
^ a b 谷口雄太「足利氏御一家考」(佐藤博信 編『関東足利氏と東国社会 中世東国論:5』(岩田書院、2012年) ISBN 978-4-87294-740-3)/所収:谷口『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文社、2019年) ISBN 978-4-642-02958-2 2019年、P130-131.
^ 長塚孝「氏康と古河公方の政治関係」黒田基樹編 『北条氏康とその時代』 戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 2〉、2021年7月。ISBN 978-4-86403-391-6 P248-252.

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、足利将軍家に関連するカテゴリがあります。

源氏将軍

足利将軍一覧

足利氏

多田神社(旧多田院)

等持院

福海寺

足利三代木像梟首事件

御内書

骨食 - 足利将軍家の薙刀

大草流庖丁道










室町幕府将軍


足利尊氏1338-1358

足利義詮1359-1367

足利義満1369-1395

足利義持1395-1423

足利義量1423-1425

足利義教1429-1441

足利義勝1442-1443

足利義政1449-1474

足利義尚1474-1489

足利義材1490-1495

足利義澄1495-1508

足利義稙(再任)1508-1522

足利義晴1522-1547

足利義輝1547-1565

足利義栄1568

足利義昭1568-1588

※足利義稙は足利義材の再任。
カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef