越谷市
[Wikipedia|▼Menu]

北越谷駅方面

大袋・せんげん台方面

元荒川の桜(2006年4月

大相模調整池

河川

本市を流れる一級河川はすべて利根川水系である。東端に中川大落古利根川、南端に綾瀬川古綾瀬川が流れており、中央に新方川と元荒川の一級河川を始めとする多数の河川が流れている。大落古利根川、新方川、元荒川は当市で中川と合流する。

一級河川

中川

大落古利根川

新方川

元荒川

綾瀬川

古綾瀬川


準用河川

平新川

大成川

蒲生愛宕川

七左ェ門川

末田落し

第二末田落し

古綾瀬川


普通河川

大場落し

第二古川

幸落し

堂端落し



用水路

逆川

葛西用水路

八条用水

花田用水

見田方用水

新見田方用水

谷古田用水

越谷用水

須賀用水

末田用水(末田大用水)

出羽堀

掛樋堀


排水路

四条幹排水路

上谷排水

千疋幹排


河畔砂丘

袋山砂丘


大林砂丘

北越谷砂丘

東越谷砂丘

大相模砂丘

気候

埼玉県内で気象庁が気温を観測している地点[注釈 1]の中では熊谷市に次いで温暖である。過去に40°C以上の最高気温を2回[注釈 2]観測している。また、1月の平均最低気温-0.5°Cは所沢市(-0.6°C)を超え、埼玉県内では熊谷市(-0.4°C)に次いで2番目に高く、冬も気温が下がりにくい。ただし、越谷市のアメダスが越谷市役所近くの市街地から郊外の県民健康福祉村に移転してからは、夏の記録的な高温は減少し、冬も熊谷市や所沢市より気温が低くなることが多くなっている。2018年1月26日には最低気温-7.5°Cを観測し、越谷市の観測史上最低気温を更新した。

越谷市(越谷地域気象観測所)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)18.9
(66)24.3
(75.7)27.7
(81.9)30.3
(86.5)35.1
(95.2)38.7
(101.7)40.2
(104.4)40.4
(104.7)37.9
(100.2)33.6
(92.5)26.1
(79)25.9
(78.6)40.4
(104.7)
平均最高気温 °C (°F)9.6
(49.3)10.6
(51.1)14.1
(57.4)19.6
(67.3)24.1
(75.4)26.7
(80.1)30.7
(87.3)32.1
(89.8)27.9
(82.2)22.1
(71.8)16.6
(61.9)11.8
(53.2)20.5
(68.9)
日平均気温 °C (°F)4.2
(39.6)5.2
(41.4)8.7
(47.7)13.9
(57)18.7
(65.7)22.0
(71.6)25.9
(78.6)27.1
(80.8)23.3
(73.9)17.5
(63.5)11.6
(52.9)6.5
(43.7)15.4
(59.7)
平均最低気温 °C (°F)?0.5
(31.1)0.4
(32.7)3.6
(38.5)8.7
(47.7)14.0
(57.2)18.2
(64.8)22.2
(72)23.4
(74.1)19.7
(67.5)13.7
(56.7)7.3
(45.1)1.8
(35.2)11.0
(51.8)
最低気温記録 °C (°F)?7.5
(18.5)?7.1
(19.2)?4.9
(23.2)?1.4
(29.5)4.7
(40.5)10.6
(51.1)14.1
(57.4)15.4
(59.7)10.2
(50.4)4.2
(39.6)?1.8
(28.8)?5.3
(22.5)?7.5
(18.5)
降水量 mm (inch)50.2
(1.976)47.5
(1.87)94.5
(3.72)109.8
(4.323)124.4
(4.898)144.0
(5.669)138.0
(5.433)134.3
(5.287)197.0
(7.756)203.4
(8.008)78.6
(3.094)50.3
(1.98)1,366.9
(53.815)
平均降水日数 (?1.0 mm)4.45.09.29.910.212.011.08.611.010.17.35.2103.4
平均月間日照時間199.6181.7185.3184.0182.5128.9153.4180.1134.7135.5153.7174.51,993.9
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1977年-現在)[11][12]

歴史
略史

縄文時代中期・縄文海進の頃はとなっていたが、縄文時代末期から弥生時代にかけて市域の陸地化が始まった。見田方遺跡の存在からも分かるように、越谷の市域では遅くとも古墳時代後期(6世紀頃)には人が定住を始めていた。歌川広重の「武蔵越かや在」。『富士三十六景』より。

越谷市の市域のうち、元荒川の右岸の地域は古来より武蔵国埼玉郡に属す。平安時代長久寛徳年間(1040年?)、野与党の一族、古志賀谷二郎為基や大相模二郎能高が定住、野与党の氏神久伊豆神社を祀ったと伝えられる[13]。元荒川の左岸の地域は戦国期までは下総国葛飾郡下河辺荘のうち新方庄に属する地域で、一帯は南北朝期までは藤原秀郷の子孫である下野国小山氏の一門、下河辺氏によって開発された八条院領の寄進系荘園であった。

慶長17年(1612年)以前には、現・元荒川の左岸の地域は、既に、下総国葛飾郡から武蔵国埼西郡(埼玉郡)に編入されていた[5]

江戸時代には、日光街道宿場越ヶ谷宿として栄えた。寛永2年(1625年)に三野宮・大道・大竹・恩間が岩槻藩領になり[13]寛文2年(1662年)以降、見田方・南百・千疋・四条・麦塚・柿ノ木が東方忍藩領になる[13]。あとの地域はいわゆる「天領」であり、関東郡代の支配地域であった。
「国民健康保険発祥」の地国民健康保険発祥の地の碑

越ヶ谷町1936年昭和11年)に発足させた、一般住民を対象とした日本初の健康保険制度「越ヶ谷順正会」は、1938年(昭和13年)の国民健康保険法(旧法)施行よりも早く発足している。このため、越谷市は「越ヶ谷順正会」を「国民健康保険の発祥」と称しており、国民健康保険法施行10周年を記念して、1948年(昭和23年)には「越ヶ谷順正会」を顕彰する「相扶共済の石碑」が、市役所の敷地内に立てられている[14][15]

町の財政建て直しと滞納税を一掃するために、有志が無尽講を設立した。そして病気貧困の大きな原因となっていることから、その無尽講の利益で設立された。当時、勤労者を対象とした健康保険制度はあったが、農漁業、自営業者を対象とした健康保険制度はまだ無かった。

1997年(平成9年)3月28日、「越ヶ谷順正会関連資料」が、市指定有形文化財(歴史資料)に指定された[14]
政令指定都市構想

2001年に埼玉県東南部都市連絡調整会議が発足し、越谷市・草加市八潮市三郷市吉川市松伏町の5市1町での市町村合併政令指定都市への移行が検討されている。2010年には政令指定都市実現に向けた報告書[16]がまとめられた。
年表
越谷町成立前越ヶ谷宿及び周辺主要海道「越ヶ谷町」、「大沢町」、および「越ヶ谷宿」も参照

1602年(慶長7年) - 日光街道越ヶ谷宿が取り立てられる。

1604年(慶長9年) - 徳川家康が越ヶ谷御殿を造成[13][17]

1657年(明暦3年) - 明暦の大火により江戸城が焼失。越ヶ谷御殿が将軍の仮殿として江戸城二の丸に移される[13][17]

1869年(明治2年)1月28日 (旧暦) - 武蔵知県事・宮原忠治の管轄区域をもって大宮県が発足(県庁は日本橋馬喰町)。ほか市域では岩槻県忍県六浦県小菅県に属した村もあり。

1869年(明治2年)9月29日 (旧暦) - 県庁が浦和に移転し、大宮県から浦和県に改称。

1871年(明治4年)11月14日 (旧暦) - 浦和県・忍県岩槻県の3県が合併して埼玉県が誕生。

1897年(明治30年)12月11日 - 合資会社鈴木銀行越ヶ谷町に設立。

1898年(明治31年)11月29日 - 越谷貯蓄銀行が越ヶ谷町に設立。

1899年(明治32年)8月27日 - 東武伊勢崎線が開通。越ヶ谷駅(現・北越谷駅)が大沢町に、蒲生駅蒲生村に開業[18]

1908年(明治41年) - 埼玉鴨場が開設[13]

1913年(大正2年) - 越ヶ谷町・大沢町に電灯線が引かれる[13]

1919年(大正8年)11月20日 - 大沢町に所在した越ヶ谷駅が武州大沢駅に改称[19]

1920年(大正9年)4月17日 - 伊勢崎線越ヶ谷駅(現・越谷駅)が越ヶ谷町に開業[20]

1926年(大正15年)10月1日 - 伊勢崎線大袋駅大袋村に開業[21]

越谷町への合併、市制施行後

1954年(昭和29年)11月3日 - 越ヶ谷町・大沢町・新方村桜井村・大袋村・荻島村出羽村・蒲生村・大相模村増林村の2町8村が合併し、越谷町となる[7]。人口は4万4595人。

1955年(昭和30年)11月3日 - 草加町から旧川柳村の一部にあたる井原、麦塚、上谷が境界を変えて越谷町に編入される。

1956年(昭和31年)12月1日 - 越ヶ谷駅が越谷駅に、武州大沢駅が北越谷駅に改称。

1958年(昭和33年)11月3日 - 市制施行により、越谷市となる。市制施行は全国で543番目、埼玉県で22番目で、人口は4万8318人。

1960年(昭和35年)9月 - 人口が5万人を突破。

1965年(昭和40年)10月1日 - 埼玉県東部清掃組合(現:東埼玉資源環境組合)が発足。

1967年(昭和42年)

4月15日 - 伊勢崎線せんげん台駅が開業。

10月 - 人口が10万人を突破。

12月26日 - 国道4号線草加バイパスが開通。


1969年(昭和44年)5月 - 埼玉県越谷保健所が開設。

1971年(昭和46年)6月 - 人口が15万人を突破。

1972年(昭和47年)8月 - 戦後初の花火大会を開催。

1973年(昭和48年)4月1日 - 国鉄武蔵野線が開通。南越谷駅が開業。

1974年(昭和49年)7月23日 - 伊勢崎線新越谷駅が開業。武蔵野線南越谷駅との乗換駅となる。

1976年(昭和51年)

1月 - 越谷市立病院が開院。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:176 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef