越生鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
1938年(昭和13年)10月1日 武州長瀬駅開業[11]

1943年(昭和18年)7月1日 越生鉄道を東武鉄道が買収し、東武越生線となる[12]

1944年(昭和19年)12月1日 軍部により不要不急線とみなされ全線営業休止。

1945年(昭和20年)

11月30日 全線運行再開。

12月1日 大家駅廃止(同駅の廃止日には12月10日説もあり)。


1950年(昭和25年)7月24日 全線電化。

1959年(昭和34年)

2月1日 森戸駅廃止。

9月1日 川角駅 - 武州長瀬駅間に川角信号所開設。

10月1日 CTC装置導入(東武鉄道では初)。


1976年(昭和51年)9月1日 坂戸町駅を坂戸駅に改称。

1984年(昭和59年)

2月21日 西大家駅 - 越生駅間の貨物営業廃止。

8月1日 坂戸駅 - 西大家駅間の貨物営業廃止。


1987年(昭和62年)8月25日 武州長瀬駅 - 東毛呂駅間複線化、同時に川角信号所廃止。

2001年平成13年)4月1日 全線で運行管理システムを導入。

2008年(平成20年)6月14日 全線でワンマン運転を開始[13]

2012年(平成24年)3月17日 全駅で駅ナンバリングを導入。

2019年(平成31年)3月16日 越生駅の東口供用開始に伴いJR八高線との改札を分離。これに伴い以前までは遺失物対応と夜間停泊の車内点検の取り扱いのみを行っていた東武鉄道が営業扱いを始め、これまで同駅で取り扱いの無かった東武鉄道の各種乗車券が自動券売機にて購入可能となる。

運行形態

定期・臨時列車合わせて坂戸駅 - 越生駅間を運行する普通列車のみが運行される。おおむね平日の朝時間帯と土休日の朝時間帯は12分間隔、平日の午前中以降と土休日の午前中以降は15分間隔での運転である。また、21時以降はおおむね20分間隔での運転となる。上下列車の交換は主に一本松駅と武州長瀬駅で行われるが、ラッシュ時は川角駅と東毛呂駅でも行われる。坂戸駅で東上本線の列車と接続しており、日中は全列車が急行と接続しているが、そのほかの時間帯は急行以外の種別と接続する列車がある。

全線でワンマン運転を実施している。
東上本線直通

1970年代までは東上線観光急行列車「くろやま」「かまきた」が、また朝夕は川越市駅まで乗り入れていた普通列車があったが、2023年現在定期列車の直通はない。臨時列車では、1996年 - 2003年2017年に観梅列車「越生観梅号」が池袋駅発で運行された実績がある。
越生観梅号

毎年2 - 3月のの季節に運転されていた臨時列車である。

1996年の運行当初は池袋駅 - 越生駅間無停車(坂戸運転停車)とし、池袋駅乗車時については越生梅林へのクーポンと無料の乗車整理券を要した。設定当初より下り越生行のみで、上りは運行されなかった。前面の表示は「臨時・越生」、側面は「臨時」で運行された。また、ヘッドマーク取り付け用のサボ受けが取り付けられた。2000年より朝霞台・川越の両駅に停車。ただし、両駅での乗車の際にも無料の乗車整理券を要した。2002年より乗車整理券が不要となった。

車両:10030系(1996年のみ方向幕の都合により8000系を使用)

停車駅:池袋駅・朝霞台駅川越駅越生駅

2003年を最後に臨時列車としては運転されなくなったが、代替として梅の季節に区間運転列車が「越生観梅」ヘッドマークを装着して運転していた。

2017年3月5日8000系81107Fで14年ぶりに運転された[14][15]

停車駅:池袋駅・坂戸駅 - (越生線内各駅) - 越生駅

使用車両
現在の車両

ワンマン運転専用の4両編成が使用される。運用は東上本線のワンマン運転区間(森林公園駅 - 寄居駅間)と共用。

8000系森林公園検修区所属)


8000系(2019年6月 川角駅 - 西大家駅間)

過去の車両

越生鉄道キハ1形気動車 - 1950年(昭和25年)の電化まで使用された。

7300系 - 1985年(昭和60年)頃まで使用された。

7800系 - 1985年(昭和60年)まで使用された。越生線を最後にすべて運用を終了し、5000系へ更新された。

5000系 - 1990年(平成2年)まで使用された。

10030型 - 2008年(平成20年)6月14日のワンマン化に伴い撤退。


7800系(1977年 武州唐沢駅 - 越生駅間)

10030型(2000年 一本松駅

駅一覧

全駅
埼玉県内に所在。

線路: ◇・|:単線区間(◇は列車交換可能)、∨:これより下は単線、∧:これより下は複線・終点(交換可能)

駅番号駅名駅間キロ累計キロ接続路線線路所在地
TJ-26坂戸駅-0.0東武鉄道: 東上本線坂戸市
TJ-41一本松駅2.82.8 ◇鶴ヶ島市
TJ-42西大家駅1.64.4 |坂戸市
TJ-43川角駅
城西大学前)1.25.6 ◇入間郡毛呂山町
TJ-44武州長瀬駅2.07.6 ∧
TJ-45東毛呂駅1.08.6 ∨
TJ-46武州唐沢駅0.89.4 |越生町
TJ-47越生駅1.510.9東日本旅客鉄道:■八高線

留置線のある駅

坂戸駅

越生駅

廃駅・廃止信号所

大家駅(現・一本松 - 西大家間、1934年12月16日 - 1945年12月1日または同年12月10日)

西大家信号所(現・一本松 - 西大家間、1984年8月1日廃止)

森戸駅(現・西大家 - 川角間、1932年2月17日 - 1959年2月1日)

川角信号所(現・川角 - 武州長瀬間、1987年8月25日廃止)

参考文献

新井良輔「越生鉄道ものがたり」『鉄道ピクトリアル』第263号、電気車研究会、1972年、124-125頁。 

脚注^ a b 寺田裕一『データブック日本の私鉄』 - ネコ・パブリッシング
^ a b c d e 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef