越後
[Wikipedia|▼Menu]
3月7日1870年4月7日) - 水原県が廃止され、同区域が新潟県(第2次)の管轄となる。

7月 - 長岡藩領・三根山藩領・与板藩領・高崎藩領を除く全域で大規模な領地替えが行われ、新潟県・新発田藩領・村上藩領・黒川藩領・三日市藩領が再編。菊間藩領が消滅。三島郡のうち村上藩領の一部(22村)が新潟県の管轄となる。

10月22日(1870年11月15日) - 長岡藩が廃藩となり、領地のうち蒲原郡が新潟県、残部が柏崎県の管轄となる。

10月29日(1870年11月22日) - 三根山藩が改称して峰岡藩となる。


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領が高田県清崎県椎谷県与板県新発田県黒川県三日市県村松県峰岡県村上県および上山県高崎県の飛地となる。

11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により蒲原郡の一部(後の東蒲原郡域)を除く区域が新潟県(第2次)の管轄となる。


明治6年(1873年6月10日 - 柏崎県が廃止され、蒲原郡の一部(後の東蒲原郡域)を除く全域が新潟県の管轄となる。

明治9年(1876年8月21日 - 第2次府県統合により蒲原郡の一部(後の東蒲原郡域)が福島県の管轄となる。

明治19年(1886年5月27日 - 福島県東蒲原郡が新潟県の管轄となる。

国内の施設全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


国府

国府は頸城郡にあった。10世紀頃までの国衙は上越市今池と見る説が有力視される[1]。11世紀以降の中世国衙には諸説あるが、近年では上越市の直江津地区にあったと考えられている[1]
国分寺・国分尼寺

越後国分寺跡創建時の遺構は未詳。創建時の位置から移転・再興されたという
五智国分寺上越市五智、.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度10分6.77秒 東経138度13分29.74秒 / 北緯37.1685472度 東経138.2249278度 / 37.1685472; 138.2249278 (五智国分寺(越後国分寺後継寺院)))が法燈を伝承する。それ以前の諸説については「五智国分寺#歴史」を参照。

尼寺跡は不詳。
神社
延喜式内社
延喜式神名帳』には、大社1座1社、小社55座53社の計56座54社が記載されている(「越後国の式内社一覧」参照)。大社1社は以下に示すもので、名神大社である。

蒲原郡 伊夜比古神社

比定社:彌彦神社西蒲原郡弥彦村弥彦)


総社一宮以下
『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[2]

総社:府中八幡宮に合祀 (上越市西本町、北緯37度10分20.39秒 東経138度14分14.02秒 / 北緯37.1723306度 東経138.2372278度 / 37.1723306; 138.2372278 (越後国総社:府中八幡宮に合祀))


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef