越後長岡藩
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『長岡の歴史 第1巻』野島出版、1968年
^ 『長岡市史(通史編・上巻)』長岡市、1996年
^ 『定本 河井継之助』白川書院、pp19-20
^新潟県立図書館「越後佐渡デジタルライブラリー」『越後国上杉景勝家督争合戦』
^ a b c 『長岡市史』
^ 『北越秘話』
^ 「越後長岡藩文書の備前守殿勝手向賄入用相成候由」『日本歴史地名大系15・新潟県の地名』平凡社
^ 『長岡の歴史 第1巻』
^ 『新潟県史・通史3・近世1』
^ 『長岡の歴史 1』pp270 - 271
^ 『越佐叢書』所収「由旧録(巻之下)」pp69-70
^ 『新潟県史・通史3・近世一』
^ 『長岡の歴史 第1巻』pp224 - 225
^ 『長岡市史』p134。なお、長岡藩では時代により「用人」を「御用番」とも称している例があるので注意が必要である。
^ 『長岡市史』137p
^ 柏書房の『編年江戸武鑑』および『大武鑑』。少なくとも文化年間以降の武鑑では附と奉行または用人の中の一人が常に同姓同名。
^ 『改訂増補 大武鑑 中巻』
^ 今泉省三『長岡の歴史 第1巻』(1968年、野島出版)p269
^ 『編年改訂 大武鑑 中巻』(名著刊行会)

参考文献

今泉省三『長岡の歴史 第1巻』野島出版、1968年

橋本博『改訂増補 大武鑑 中巻』名著刊行会、1965年

丸田亀太郎 他『長岡市史』長岡市役所、1931年

今泉鐸次郎・今泉省三他『越佐叢書 巻8』野島出版、1971年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、越後長岡藩に関連するカテゴリがあります。

越後長岡藩の家臣団

長岡市

米百俵

小諸藩

丹後田辺藩

外部リンク

長岡開府400年 特設サイト
- 長岡市

長岡(牧野備前守忠精) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
越後国)行政区の変遷
1616年 - 1870年次代
柏崎県(第1次)










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef