越後平野
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

一方、1954年(昭和24年)頃から沿岸部を中心に水溶性天然ガスの採取による地盤沈下が問題化し[4]、信濃川河口部で約2m、鳥屋野潟周辺で40cmから80cm程度地盤沈下し、海抜ゼロメートル地帯も出現した[5]

下流域の潟湖としては鳥屋野潟福島潟佐潟などが残存している[1]
地学的知見

越後平野は新潟-神戸歪集中帯の構造運動の強い影響を受けている地域で、特に沈降運動の影響を大きく受け、厚い約150mの最大層厚を持つ沖積層が形成されている。この平野の信濃川流域地域と阿賀野川流域地域では、平野の形成様式(堆積物の供給)に大きな違いがある。信濃川流域地域の西蒲原地域では、約8000年前にはサロマ湖の様なラグーンが形成され、その後、信濃川からの堆積物などにより、ラグーンは埋め尽くされた。一方、阿賀野川流域地域では、縄文海進期から上流の沼沢火山などを由来とした土砂により堆積が進んだ。大規模な堆積は約5350年前に起きていて、火砕流噴火により只見川がせき止められた後に決壊し、噴出源から約150km下流の平野部まで達した[6]
気候

信濃川下流などの平野部は、冬季に降雪がみられる日本海側気候に属する[7]。ただし、信濃川の中流部や上流部に比べると積雪量は少ない[7]。年平均雨量は1,900ミリから2,200ミリと比較的多く、梅雨前線秋雨前線台風による豪雨も度々発生している[7]
ギャラリー

冬の越後平野。遠くに角田山を望む。

弥彦山頂より見た越後平野

越後平野の水田風景(東光寺駅付近)

冬の越後平野、長岡市付近。中央左を流れるのは信濃川

自然堤防に沿って発達する古くからの集落と後背湿地の新興住宅地(新潟市郊外)

脚注^ a b c d e f g h 野間 晴雄「稲作技術からみた蒲原平野の開発過程」『農耕の技術』第2巻、農耕の技術研究会、1980年11月10日、1-27頁。 
^ a b 都道府県研究会2019『地図で楽しむすごい新潟』洋泉社、2019年、21頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8003-1648-6。 
^ a b c “舟戸遺跡II 第25次調査”. 新潟市教育委員会. 2023年11月16日閲覧。
^ a b c d “新潟及び内野地域の地質”. 地質調査総合センター. 2023年11月16日閲覧。
^ a b “鳥屋野潟 治水と環境の物語”. 新潟県. 2023年11月16日閲覧。
^ 越後平野の沖積層形成における火山性洪水イベントの影響 地質学雑誌 Vol.117 (2011) No.9 P483-494
^ a b c “信濃川水系 信濃川下流(平野部)圏域河川整備計画”. 新潟県. 2023年11月16日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、越後平野に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef