越国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 八岐大蛇(フルネーム:高志之八俣遠呂智こしのやまたのおろち)は古志からやって来るとの記述がある。
^ 『出雲国風土記』の神門郡条。
^ 国産み#比較表を参照。
^ 鎌田元一「律令制国名表記の成立」、『律令公民制の研究』、塙書房、2001年。
^ a b 国史大事典編集委員会 編『国史大辞典』 第2巻、吉川弘文館〈国史大辞典〉(原著1982年7月1日)、286頁。ISBN 4-642-00502-1。 
^ 田中卓『住吉大社神代記の研究』田中卓著作集7 図書刊行会、1998年)
^ “ ⇒福井県史 年表:507年 - 700年”. 福井県文書館. 2010年7月9日閲覧。
^ 熊田亮介(1947?)「古代国家と秋田・秋田城雄勝城出羽国の成立」塩谷順耳(1930?)・冨樫泰時・熊田亮介・渡辺英夫・古内龍夫『秋田県の歴史』山川出版社 2001年5月 39ページ ISBN 4-634-32050-9
^ 佐藤雄一「古代信濃の氏族と信仰」(2021年、吉川弘文館)

関連項目

蝦夷征討

鼠ヶ関 - 都岐沙羅柵


継体天皇(越前国高向の育ち)

土蜘蛛(土豪)

国造の一覧#越(越前・越中・越後・加賀・能登・出羽)

粛慎 (日本)#日本書紀中の粛慎についての記述

外部リンク

越国の南端(図説 福井県史、北陸道と北の海つ道、古代の交通路)

福井県史 年表福井県文書館

『福井県史』通史編全6巻、(福井県文書館

ヤマト貴族のコシ観・史実と説話福井県文書館


欽明31(570)年4月、越の国に高麗の使者が漂着。C5計画実行委員会、石川県石川郡野々市町

阿彦の乱(富山県の古代史)

船江大神宮崇神天皇10年建立- 船江の里 - 新潟市

越後国風土記逸文 - 土蜘蛛(土豪)・八掬脛(ヤツカハギ)










令制国
五畿七道

畿内

大和芳野

山城

河内

和泉

摂津

東海道

伊賀

伊勢

志摩

尾張

三河

遠江

駿河

伊豆

甲斐

相模

武蔵

安房

上総

下総

常陸

東山道

近江

美濃

飛騨

信濃諏方

上野

下野

出羽羽前 - 羽後

陸奥岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥)(石背 - 石城

北陸道

若狭

越前

加賀

能登

越中

越後

佐渡

山陰道

丹波

丹後

但馬

因幡

伯耆

出雲

石見


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef