起倒流
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 寺田市右衛門正浄著「福野七郎右衛門和を発明の事」『登假集』
^ 老松信一「起倒流柔道について」
^ 桜庭武『柔道史攷』
^ 綿谷雪『武芸流派大辞典』、老松信一『起倒流柔道について』
^ 福田正明『雲藩武道誌』
^ 嘉納行光/〔ほか〕監修 柔道大事典編集委員会/編集『柔道大事典』117頁参照。
^ 渡辺一郎先生を偲ぶ会 編『渡辺一郎先生自筆 近世武術史研究資料集』前田印刷、2012年
^ a b 田中誠一 編『備作人名大辞典 坤卷』備作人名大辞典刊行会、1937年
^ 印旛村史編さん委員会 編『印旛村史 近世編史料集1』印旛村、1982年
^ 永山卯三郎 編『吉備郡史 下巻』名著出版、1971年 p3472
^ a b c d e f g h 金光弥一兵衛「第二編 体育 三柔道」
岡山市史編集委員会 編『岡山市史 学術体育編』岡山県、1964年、p218?245
^ 岡山県 編『岡山県人物伝』岡山県、1911
^ a b 砂本貞「口述實傳 田邊又右衛門一代記(7),(11)野田道場を凹ます」,『スポーツタイムス』1950年12月15日
^ 中洲町誌編纂委員会 編『中洲町誌』中洲町、1955
^ 砂本貞「口述實傳 田邊又右衛門一代記(3),(6)柔術角力に参加」,『スポーツタイムス』1950年7月15日
^ 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年
^ 吉田奥丞有恒『起倒流柔術體之巻辨』
^ 吉田奥丞有恒『起倒流柔術記録』
^ 滝澤義人「松代藩の起倒流柔道と甲乙流組合?松平定信から真田幸貫に伝承されたもの?」『松代』21号 2007年。同論文には真田宝物館所蔵の起倒流伝書類の解説が紹介されており、同論文中の水野忠通による鈴木伝の起倒流の解説書『柔道秘録』を参考にした。
^ 水野忠通『柔道雨中問答』

参考文献

老松信一 起倒流柔術について、 順天堂大学体育学部紀要、1963

山本邦夫、埼玉県の柔道-6-起倒流柔術、埼玉大学紀要、1979

渡辺一郎編、武道の名著、東京コピイ出版部、1979

大谷崇正、起倒流柔術について ?金光弥一兵衛の残した起倒流野田派の形について?、岡山商大論叢 、1988

大谷崇正、起倒流柔道「神武の道」と甲乙流にみる松平定信の武芸思想 、武道学研究、1990

菊本智行、松平定信の武芸思想に関する一考察?新甲乙流への道程?、武道学研究、1990

菊本智行、松代藩伝甲乙流について、武道学研究、1998

菊本智行、松代藩真田家の起倒流伝書について、武道学研究、2000

有沢久嗣、起倒流柔術の誕生に関する一考察、 在野史論 、2002

田中洋平、起倒流に関する一考察 ?起倒流乱の心法論を中心に?、武道学研究、2005

中嶋哲也,志々田文明、起倒流における「本體」の歴史的変遷について、武道学研究、2006

田中洋平,藤堂良明,酒井利信、起倒流における思想の変容について?寺田正浄の伝書群を中心に?,武道学研究、2007

滝澤義人 松代藩の起倒流柔道と甲乙流組合?松平定信から真田幸貫に伝承されたもの?、松代 21号、松代文化施設等管理事務所、2007

飯島唯一 編『日本武術名家伝
』日本武術名家伝出版所、1902年

岡山市史編集委員会 編『岡山市史 学術体育編』岡山県、1964年

『起倒流乱授業目録』佐賀県立図書館

『起倒流得心之巻』佐賀県立図書館

船穂町誌編集委員会 編『船穂町誌』船穂町、1968

中洲町誌編纂委員会 編『中洲町誌』中洲町、1955

岡山県 編『岡山県人物伝』岡山県、1911

印旛村史編さん委員会 編『印旛村史 近世編史料集1』印旛村、1982年

田中誠一 編『備作人名大辞典 坤卷』備作人名大辞典刊行会、1937年

永山卯三郎 編『吉備郡史 下巻』名著出版、1971年

松崎司「追悼企画 天真正伝香取神道流兵法師範 杉野嘉男を偲ぶ」、『スポーツタイムス』1998年9月号,p44,BABジャパン.

砂本貞「口述實傳 田邊又右衛門一代記(3),(6)柔術角力に参加」,『スポーツタイムス』1950年7月15日

砂本貞「口述實傳 田邊又右衛門一代記(7),(11)野田道場を凹ます」,『スポーツタイムス』1950年12月15日

関連項目

扱心流

九鬼隆直

九鬼隆邑

松平定信

外部リンク

“起倒流柔術研究
”. 2007年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月8日閲覧。

嘉納治五郎 - 古式の形:こしきのかた










武芸十八般 と 日本各地の流派流儀
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}弓術(きゅうじゅつ)・半弓術(はんきゅうじゅつ)(1)

小笠原流

武田流

日置流

大和流

本多流

正法流

無影心月流

竹林流

尾州流

尾州竹林流

尾崎流

紀州竹林派

石堂竹林派

石堂竹林派藤家一流

竹林応心派

応心流


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef