走高跳
[Wikipedia|▼Menu]
バーに向かって半円を描くように助走し、バーから遠い脚で踏み切ると同時にバーに背を向ける方向に回転し、頭部から飛び込み、体を反ってバーを越え、そのまま背中で着地する方法[19][21][17]ディック・フォスベリーが考案し[14]1968年メキシコシティーオリンピック金メダルを獲得し、世に広まった[22]。現在、最も使われている跳び方となっている[14][23]
歴史
近代陸上競技以前の高跳び

古代ギリシャの競技会では高跳び競技は行われていなかった様である[12][14][注 3]。一方、「垂直方向への跳躍能力」を誇示したり競ったりする儀式・祭事・競技はアジアアフリカ先住民族などの世界各地で確認されており[25]、またケルトの人々のあいだでは一般的に行われていた様である[12]

18世紀のドイツでは子供向けの体育教育の一環として高跳びが用いられており[24]、また1834年発行の『英国男性の身体訓練』には軍事訓練の一つとして紹介されている[14][26]。この頃は「バー正面から助走を行い、膝を曲げて跳び、足から安全に着地する」といった跳び方で[27]、高さを競うとともに跳躍姿勢の美しさも求められるものだった様である[26]
近代陸上競技としての走高跳の黎明

19世紀になるとイギリスの各学校で始まった陸上競技大会の一種目として走高跳が行われる様になり[24]、1865年には「同一の高さの試技は3回まで」「両足踏み切り禁止」といった現在に繋がるルールが制定された[12]。当時の競技環境は、走幅跳のようなバー正面からの直線の助走路で、着地場所は普通の地面や芝生で[27][13]、着地の安全対策としてその上になめし皮やベッドマットを敷いたりする程度であった[13]。助走路の制約や着地の安全性の観点より[27]、当時の跳躍は「バー正面から助走し膝を折り畳んで跳ぶ」[14][28]、「バー正面から助走するはさみ跳び正面跳び)」[19][27][注 4]、「正面を向いたままで走り幅跳びの様な跳び方」[13]、「正面を向いたままでハードルを飛び越える様な跳び方」[13]といった様々な方法が取られていた[24]。1864年の第1回オックスフォードケンブリッジ大学対抗戦では1.66mの記録が残っている[26]。その後、イギリスにおいては、1875年にはAAC選手権でマイケル・ジョージ・グレイズブルック(英語版)が1.80mを、1880年にはキャリック・オン・シュア・スポーツでパトリック・ダヴァン(Patrick Davin)が1.90mの記録を残した[24][29]
アメリカでの跳躍法の改良

走高跳がアメリカに伝わると、1868年には初の正式な競技会が開催された(記録は1.67m)[24]。その後、着地地点を砂場にし着地の安全対策が進むと、クリアランス時に無理な態勢をとっても安全に着地できる様になり[13]、1874年にはウィリアム・バード・ページ(William Byrd Page)が「はさみ跳び」を改良[10][注 5]、また、マイケル・スウィーニー(英語版)がさらに改良し「イースタンカットオフ(英語版)」を編み出した[12]。「イースタンカットオフ」は、バー正面から助走し、脚を交互に広げ[14]、クリアランス時に体がバーと水平になる様に前屈方向に回転させることでお尻をより持ち上げる跳び方で[15]、1880年代にはアメリカにおいて主流の跳び方となり[14]、1895年にはマイケル・スウィーニーがこの跳び方で1.97mを記録した[14][29]。「イースタンカットオフ」やその派生の跳び方は、1940年頃まで、速い助走を好む選手に用いられていた[18]

また、1896年アテネオリンピックでオリンピック競技に初めて採用され、アメリカのエラリー・クラークが1.81mで金メダルを獲得した[24]

20世紀に入ると、ジョージ・ホーリンが「斜めから助走し、バー側の脚で踏み切り、踏み切り脚を横向きの体の下側に引き寄せ、体は横回転してバーを越え、着地は脚から行う」といった新しい跳び方「ウエスタンロール(英語版)」を開発した[13][16][注 6]。「ウエスタンロール」に対しては「ダイビングの様であり走高跳の跳躍方法とはいえない」と異議が申し立てられ、「頭部は腰より高い位置に置き、両足から先にバーを越えること」との規則が追加されることになった[13]。「ウエスタンロール」によって、1912年にはジョージ・ホーリンが2.00mを、1937年にはメル・ウォーカー(英語版)が2.09mを記録した[16]。「ウエスタンロール」は1936年ベルリンオリンピック頃までは主流の跳び方であった[19]
ベリーロールの登場

1933年には「頭の位置は腰より高く」との規則が、また1936年には「頭や胴体よりも足が先にバーを越えなければならない」との規則がそれぞれ撤廃された[12][30]。この時期にデビッド・アルブリットンが「ウエスタンロール」と同様に斜めに助走し、クリアランス時はバーを中心に腹ばいの状態で胴体を回転させバーを越す」といった新しい跳び方「ベリーロール」を編み出した[14][19][注 2]、デビッド・アルブリットンはこの跳び方で1936年に2.07mを記録するなど[31]、この当時の最も効率的な跳び方として[19]、主流の跳躍方法となった[30]

「ベリーロール」で、1956年にはチャールズ・デュマ(英語版)が2.15m、翌1957年にはソ連のユーリー・ステパノフ(英語版)をが2.16mを記録したほか[32][注 7]、1960年にはほぼすべての競技者が「ベリーロール」を使用する様になっていた[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:169 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef