赤木リツコ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

名前の由来は、大日本帝国海軍秋月型駆逐艦冬月[6]。名のコウゾウについては、語呂の良さからついたもので由来はない[6]。外見・容姿は声を演じた清川本人がモチーフとなっている[13]。モデルは『謎の円盤UFO』のフリーマン副官[14]
伊吹マヤ(いぶき マヤ)
声 -
長沢美樹特務機関NERV本部オペレーターで、階級は二尉。NERV本部技術開発部技術局一課所属。1991年7月11日生まれの24歳。技能はリツコも認めるほど優秀で、戦闘時はEVA関連のモニタリングや遠隔制御を担う。第13話ではMAGIに侵入した第11使徒イロウルに対する対抗プログラムをリツコと共に作成した。仕事に対しては非常に真面目だが潔癖性なきらいがあり、第11話でエレベーター内で加持とミサトが倒れこんでいたところを見て「不潔」と言い捨てたり、第14話でダミーシステム計画に異を唱えたり、旧劇場版第25話では戦自への反撃に拒絶的な反応すら見せた。第18話など戦闘による残虐さに耐えられなかったり、旧劇場版第26話では起こる事象に対して対応できずパニックに陥るなど精神的な脆さも目立つ。上司であるリツコに尊敬や強い憧れを抱いており、普段は「先輩」と呼ぶ。補完計画発動の際はリツコの幻影と抱き合いながらL.C.L.に還元された。作中では完全な脇役であるが、エヴァブームのころはアニメ雑誌『アニメージュ』の人気投票では頻繁に上位にランキング入りするなど人気を博し、VHS版07巻のジャケットにも登場している。パチンコ・パチスロの液晶演出においてはほぼ一人でオペレート部分を担当している(他オペレーターも画面に登場するが、ほとんど活躍していない)。PSP用ゲームソフト『新世紀エヴァンゲリオン2 造られしセカイ -another cases-』のマヤシナリオ「若草の頃」においては、摂食障害を患い、日常的に過食嘔吐を繰り返しているという設定がなされている。新劇場版では、『破』まではオペレーターとしての役割に変化はなかったが、『Q』ではヴィレの一員となり、ヴンダーの整備長を務める。テレビ版・旧劇場版を含め、それまではNERVという組織の中での最後輩として指示を受ける一方の位置づけのキャラクターであったが、『Q』からは組織内のユニットリーダーとして厳しい口調で部下たちを率いている。「これだから、若い男は」が口癖。名前の由来は、大日本帝国海軍航空母艦伊吹」、大日本帝国海軍高雄型重巡洋艦3番艦「摩耶(まや)」、および、『帰ってきたウルトラマン』のMAT隊長伊吹竜[6]
日向マコト(ひゅうが マコト)
声 -
結城比呂特務機関NERV本部オペレーターで、階級は二尉。NERV本部中央作戦司令部作戦局第一課所属。年齢は不詳だが20代。メガネをかけている。やや軽口なところがあり、しばしば上司であるミサトに咎められている。第12話ではNERV本部に第9使徒マトリエルの出現を知らせるべく選挙カーを乗っ取って車ごと本部内に突入したり、第24話では諜報部へのサーバ侵入や同僚からの無断借用で情報収集するなど大胆な面もある。直属の上司であるミサトに好意を持っており、第24話で本部自爆の指示を出したミサトにさりげなく「いいですよ、あなたと一緒なら」と自らの好意を伝えた。劇場版においては、ミサトの幻影によって補完された。『新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド特別編』の追加エンディングでは、自分がミサトに好意を抱いていることと「ミサトさんと2人だけの秘密を持った」と恋人関係になったことをシンジに明かしている。新劇場版でも一貫してオペレーターを務めているが、『Q』ではヴィレの一員となり、ヴンダーの艦橋要員を務める。旧NERV時代からの先任として部下を率いる立場となっている。苗字の由来は大日本帝国海軍伊勢型戦艦2番艦「日向[6]。名前の由来については、命名した庵野も思い出せないという[6]
青葉シゲル(あおば シゲル)
声 -
子安武人特務機関NERV本部オペレーターで、階級は二尉。NERV本部中央作戦室付オペレーター。年齢不詳だが20代。誕生日は5月5日。趣味はエレキベース。外見中の特徴は肩につく程度に伸びている長髪。本編で唯一名前を呼ばれることのなかった主要キャラクターで、『序』DVDの付属リーフレットでも登場した主要NERV職員中唯一記載がなかった。性格や個性の描写も劇中ではほとんどないが、同僚のオペレーター仲間の伊吹や日向とはよく絡む。作戦指揮をNERV本部の外で行った第6話・第10話などでは作戦指揮所に随行しないのも、他のオペレーターとの差になっている。旧劇場版第25話ではパニック状態の伊吹を叱咤するシーンがある。旧劇場版26話にて人類補完計画が発動した際、伊吹・日向・冬月はそれぞれの想い人の姿をしたアンチA.T.フィールドによってL.C.L.に還元されたが、青葉だけは1人怯えながら綾波レイの姿をしたアンチA.T.フィールドの大群によって無理矢理L.C.L.化された。この様子が印象的であったため、劇場版公開後に出版された『アニメージュ1997年9月号ではこの場面をネタにした投稿が多数寄せられた。セガサターン用ゲーム『新世紀エヴァンゲリオン 2nd Impression』では、ミサトの依頼によってシンジたちが文化発表会のために再結成した地球防衛バンドの指導のために第一中学を訪れ、トウジにギターテクニックを伝授するという展開がある。新劇場版においても日向同様の経緯をたどっているが、『Q』以降では顎髭を生やすなど若干容姿が変更されている。また所属は『序』ではNERV本部中央作戦司令部情報局第二課、『破』ではNERV調査部情報局第一課所属と変更になっている。名前の由来は、大日本帝国海軍青葉型重巡洋艦1番艦「青葉」と、井上ひさし原作による岡本喜八の映画『青葉繁れる』[6]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:128 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef