赤平市
[Wikipedia|▼Menu]
川と平行する形で根室本線国道38号線が走っており、日高山脈越えの国鉄石勝線及び国道日勝峠ルートが開通するまでは道東と道央を結ぶ重要な交通路であった。

地形
山地
主な山


イルムケップ山

赤平山

神威岳

河川
主な川


空知川

ナエ川

ハクシュオモナイ川

幌倉川

赤間沢川

ペンケキプシュナイ川

桂川

ゴリョウ川

地域

字赤平(あかびら)

泉町(いずみまち)1?4丁目

エルム町(えるむちょう)

大町(おおまち)1?4丁目

北文京町(きたぶんきょうちょう)1?5丁目

共和町(きょわちょう)

幸町(さいわいちょう)1?7丁目

桜木町(さくらぎちょう)1?5丁目

昭和町(しょうわちょう)1?6丁目

住吉町(すみよしちょう)

豊丘町(とよおかちょう)1?3丁目

字豊里(とよさと)

錦町(にしきまち)1?3丁目

西豊里町(にしとよさとちょう)

西文京町(にしぶんきょうちょう)1?5丁目

東大町(ひがしおおまち)1?3丁目

東豊里町(ひがしとよさとちょう)

東文京町(ひがしぶんきょうちょう)1?4丁目

百戸町東(ひゃっこちょうひがし)1?5丁目

百戸町西(ひゃっこちょうにし)1?6丁目

百戸町北(ひゃっこちょうきた)

平岸桂町(ひらぎしかつらちょう)

平岸新光町(ひらぎししんこうちょう)1?9丁目

平岸仲町(ひらぎしなかまち)1?6丁目

平岸東町(ひらぎしひがしまち)1?6丁目

平岸西町(ひらぎしにしまち)1?6丁目

平岸南町(ひらぎしみなみまち)

平岸曙町(ひらぎしあけぼのちょう)1?6丁目

豊栄町(ほうえいちょう)1?5丁目

幌岡町(ほろおかちょう)

本町(ほんちょう)1?3丁目

美園町(みそのちょう)1?5丁目

宮下町(みやしたちょう)1?5丁目

茂尻(もじり)

茂尻旭町(もじりあさひまち)1?3丁目

茂尻春日町(もじりかすがちょう)1?3丁目

茂尻栄町(もじりさかえまち)1?5丁目

茂尻新春日町(もじりしんかすがちょう)1?2丁目

茂尻新町(もじりしんまち)1?5丁目

茂尻中央町南(もじりちゅうおうちょうみなみ)1?6丁目

茂尻中央町北(もじりちゅうおうちょうきた)1?2丁目

茂尻本町(もじりほんちょう)1?4丁目

茂尻宮下町(もじりみやしたちょう)

茂尻元町南(もじりもとまちみなみ)1?5丁目

茂尻元町北(もじりもとまちきた)1?6丁目

若木町東(わかきちょうひがし)1?9丁目

若木町西(わかきちょうにし)1?6丁目

若木町南(わかきちょうみなみ)1?5丁目

若木町北(わかきちょうきた)1?8丁目

住宅団地

豊丘南団地

道営住宅宮下団地

道営住宅文京団地

人口

2019年10月に人口が1万人を割り込んだ。人口が1万人を割り込んだ市は歌志内市三笠市夕張市に次いで4例目となる。



赤平市と全国の年齢別人口分布(2005年)赤平市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 赤平市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

赤平市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[3]

赤平市

平岸

百戸町北

茂尻宮下町


隣接している自治体
空知総合振興局


歌志内市

砂川市

滝川市

深川市

芦別市

歴史国道38号線から俯瞰した住友地区の旧炭鉱住宅群
沿革

アイヌが暮らし、民俗伝承がある。

1873年明治6年):榎本武揚が空知川流域を踏査。

1891年(明治24年):入植開始

1906年(明治39年)4月1日空知郡歌志内村、二級町村に指定

1918年大正7年):茂尻炭礦開坑

1919年(大正8年)4月1日:歌志内村、一級町村に移行

1922年(大正11年)4月1日:歌志内村より分立し、空知郡赤平村施行。二級町村に指定


1925年(大正14年)6月:茂尻炭鉱でガス爆発事故。死者11人

1926年(大正15年)12月:茂尻炭鉱でガス爆発事故。死者10人

1929年(昭和4年)12月:一級町村に移行

1926年(昭和6年)11月:茂尻炭鉱でガス爆発事故。死者11人

1935年(昭和10年)5月6日:茂尻炭鉱でガス爆発事故。死者・行方不明者94人[4]

1937年(昭和12年):昭和電工豊里炭砿開坑

1938年(昭和13年):住友石炭鉱業赤平炭砿・北海道炭礦汽船赤間炭鉱開坑

1943年(昭和18年)

2月11日:町制施行

6月1日:北海道一級・二級町村制廃止


1954年(昭和29年)7月1日:市制施行

1967年(昭和42年):昭和電工豊里炭鉱閉山

1969年(昭和44年)4月2日:雄別茂尻炭鉱で発破作業のミスでガス爆発事故。死者19人、重軽症30人[5]。事故を契機に閉山に至る。

1973年(昭和48年):北海道炭礦汽船赤間炭鉱閉山

1994年平成6年):住友石炭鉱業赤平炭鉱閉山

2003年(平成15年):中空知地域合併協議会設置

2008年(平成20年):北海道が市に最大で約28億円低利融資の支援方針を決定

2015年(平成27年)2月28日:ドラマ『不便な便利屋』の撮影で実際に、1時間で作るスノーマン(雪だるま)の数2036体のギネス世界記録達成[6]

政治
行政
市長

市長:
畠山渉2019年5月7日就任 1期目)

市役所が中心地に設置され、茂尻支所・平岸連絡所がある。
歴代首長

赤平村代氏名在職期間
1菅原孝樹
1922年4月1日 - 1924年2月8日
2河崎八郎1924年2月9日 - 1927年4月11日
3阿部秀雄1927年4月12日 - 1929年7月7日
4河崎八郎1929年7月8日 - 1943年2月10日
赤平町
1河崎八郎1943年2月11日 - 1945年7月11日
2曽我武美1945年7月31日 - 1946年11月9日
3三上貫一1947年4月10日 - 1954年6月30日
赤平市
1三上貫一1954年7月1日 - 1955年4月30日
2遠藤勝太郎1955年5月1日 - 1975年4月30日
3佐々木肇1975年5月1日 - 1987年4月30日
4親松貞義1987年5月1日 - 2003年4月30日
5高尾弘明2003年5月1日 - 2015年4月30日
6菊島好孝2015年5月1日 - 2019年4月30日
7畠山渉2019年5月1日 -

議会
市議会

市議会:議員定数10人

施設
警察
本部


北海道警察 札幌方面本部

警察署


赤歌警察署

駅前交番

文京町交番

共和駐在所

茂尻駐在所

平岸駐在所


消防
本部


滝川地区広域消防事務組合


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef