赤城山
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 上毛かるたのすには、赤城山の裾野の長さが2番めに長いということが書かれている。
^ 上毛かるたに「雷と空風」などと詠まれるように、雷は群馬県の特徴の一つとみなされている。実際、渡良瀬川方面の雷雨は赤城山から生じることが多い[2]
^ 「ー秀(くろほ)」の字をあてるとも[4]「ー」は「巖」(巌)の異字体。
^ このとき同時に「伊賀保神」=榛名神社にも従五位下が与えられている。(『続日本後紀』巻八、承和六年(八三九)六月壬申条)
^ 地方によっては「大ムカデ」と「大蛇」が入れ替わり、赤城山が大蛇で二荒山が大ムカデとも。
^ 現存するのは、前橋市の「富士見町赤城山」(1960年昭和35年〉設置)、桐生市の「新里町赤城山」(1950年〈昭和25年〉より)、渋川市の「北橘町赤城山」(1954年〈昭和29年〉より)がある。またかつては敷島村横野村に「赤城山」(1942年〈昭和17年〉 - 1956年〈昭和31年〉)があったが、両村が合併し赤城村となった際に同名回避のため「北赤城山」「南赤城山」と改名し、現在は「渋川市赤城町北赤城山」・「同市赤城町南赤城山」となっている。
^ a b オトギの森湖を消失させたのはガラン沢という西側の流れ。小沼を縮小させたのは現在も小沼と繋がる東側の流れである。
^ 群馬県内の小学校では、運動会の組分けを、上毛三山の名前を用いて「赤城団」、「榛名団」、「妙義団」の3組とし、対抗させることが多い。かつては「浅間団」(浅間山に由来)または「白根団」(白根山に由来)を含める場合もあったが、少子化の影響で4組対抗が困難になっている。

出典^ 富士山に次いで日本では2番目に裾野が長い山は?じゃらん2021年2月7日閲覧。
^ a b c d e f g h i 平凡社日本歴史地名大系』「10 群馬県の地名」、1987年、pp.476-477「赤城山」
^ a b c d 『なるほど赤城学-赤城山の自然と歴史・文化』、pp.19-20「第3章 赤城山の名前」「くろほの嶺」
^ a b c d ナカニシヤ出版『改訂 新日本山岳誌』、日本山岳会編、2016年。pp.632-633「赤城山」
^ a b 『なるほど赤城学-赤城山の自然と歴史・文化』、pp.13-14「赤城神社の社歴」
^ 『なるほど赤城学-赤城山の自然と歴史・文化』、p.21「第3章 赤城山の名前」「赤城の名前の登場」
^ 岩沢正作『赤城山大観』毛野研究会、1932年10月30日、81頁。 
^ a b c d 『なるほど赤城学-赤城山の自然と歴史・文化』、pp.21-23「第3章 赤城山の名前」「赤城の名前の由来」
^ a b 三省堂『日本山名事典』、編/石井光造・徳久球雄・武内正、2004年。p.8「あかぎやま」
^ a b 人文社「県別シリーズ8郷土資料事典 群馬県・観光と旅」、1991年、pp.31-32「赤城山」
^ 五十嵐誠祐・柳井久雄、『赤城山の文学碑』、上毛新聞社、1997年、pp.70-75「赤城の神と日光の神のたたかい」
^ 富士見村誌編纂委員会『富士見村誌』富士見村役場、昭和29-11-23、36頁。 
^ 勢多郡誌編纂委員会『勢多郡誌』勢多郡誌編纂委員会、1958年3月30日、49頁。 
^ “コトバンク 赤城山”. 2016年10月9日閲覧。
^ a b c 栗原久『なるほど赤城学-赤城山の自然と歴史・文化』上毛新聞社、2007年、p.6「あかぎやま・あかぎさん?」
^県立赤城公園 群馬県環境森林部自然環境課サイト
^ 角川書店角川日本地名大辞典 10 群馬県』、p.67「赤城山」
^ 上毛新聞社『群馬新百科事典』、p.10「赤城山」
^ 山と渓谷社『分県登山ガイド10群馬県の山』、編著・太田ハイキングクラブ、2016年、p.70「黒檜山」

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef