赤坂_(東京都港区)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

郵便番号は107-0052[3]

赤坂地区(あかさかちく)は、東京都港区北西部の区域である。(赤坂 (東京都港区)#赤坂地区および赤坂区#地理を参照)
地理

赤坂地区の東端に位置し、千代田区霞が関永田町)との区境に当たる。赤坂駅前には、TBSの本社があり、全国的に知名度も高い。赤坂見附駅周辺は骨董品店ホテルなどが多い。
歴史

地名の由来は、紀伊国坂赤土が多い土壌に幾多の坂があることの二説ある。

紀伊国坂説はまた、この赤坂の地は古くは『茜坂』と呼ばれていて、その名の通り茜草が群生していた赤根山へ上る坂(現在の紀伊国坂)を茜坂と呼んでいたのが赤坂に転訛したというものと、染物屋が坂に赤いを干したことからの二説がある。

1567年に人継村(ひとつぎむら)が開拓される。

赤坂の地名は中世以前には見られず、江戸時代初期に発祥したと考えられ[5]、現在の元赤坂付近に町屋、武家屋敷が造られたのを皮切りに次第に市街化していくが、寛永年間に建てられた江戸城の門が地元の小字から「赤坂御門」と呼ばれるようになり、ここから赤坂が一帯の地名になったと考えられている[6]

明治時代に入り、1878年郡区町村編制法により、この地区は東京15区の一つ、赤坂区の一部となった(港区の前身。その範囲はおおむね港区の北-西部。今日「赤坂」あるいは「青山」を町名に含む地区)。かつて、多くの大名屋敷や旗本屋敷が存在した高台の地域は官吏や軍人、ブルジョワ家庭からなる都心部有数の山の手の邸宅街へと発展。それらの地域以外は庶民の住宅街、個人商店、高級料亭旅館などが密生していった。国会議事堂首相官邸が位置する永田町(千代田区)とも隣接している。

1950年代後半から1980年頃までの赤坂は銀座と並ぶ高級な繁華街として栄華を極め、高級料亭、キャバレーナイトクラブ、ゴーゴークラブなどが多く集まっていた。欧米諸国の企業および大使館の駐在員や同じく欧米諸国のスチュワーデスが常宿していた高級ホテルが至近だったこと、そして当時の東京と周辺には米軍住宅が多かったこと、さらに1USドル=360?310だったこともあいまって外堀通りを挟んだ永田町2丁目を含めレストランシアターのミカド、ナイトクラブのコパカバーナニューラテンクォーター中華料理の山王飯店、ロシア料理のマノス、ゴーゴークラブのムゲン、ビブロスなどには外国人客が多かった。また、アマンドやトップス&サクソンにはTBSやレコード会社に出入りする芸能人ファッションモデル、文化人などが多く、街は華やかさを呈していた。

1966年には住居表示が実施され、赤坂一丁目から赤坂九丁目、元赤坂一丁目・元赤坂二丁目が成立し[7]1967年には赤坂葵町が虎ノ門二丁目となった。

2004年東京メトロ千代田線赤坂駅前の赤坂5丁目地区において、TBSホールディングス(旧・東京放送)や三井不動産が中心となって都市再開発が行われ、赤坂サカスと呼ばれる複合商業施設が誕生した。TBS放送センターにはキー局TBSテレビTBSラジオの本社が所在している。なお、放送業界で単に「赤坂」と言った場合はTBSテレビ・ラジオを指す。
治安対策

2012年、東京都は赤坂二丁目、三丁目、四三丁目、五丁目および六丁目を都迷惑防止条例に基づき、客引きスカウトのみならず、それらを行うために待機する行為なども禁止する区域に指定した[8]

2019年10月1日、赤坂二丁目から三丁目が暴力団排除特別強化地域に指定される[9]。地域内では暴力団と飲食店等との間で、みかじめ料のやりとりや便宜供与などが禁止され、違反者は支払った側であっても懲役1年以下または罰金50万円以下の罰則が科されるようになった[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef