資金洗浄
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2007年9月、山口組五菱会系の闇金融グループによる資金洗浄で、不正な海外送金を幇助したという容疑者(クレディ・スイス香港支店の元行員)の無罪が確定[33]。犯罪収益の認識を欠いて構成要件に該当しなかったという。

2002年に学校法人帝京大学が、7年間で150億円の裏口入学のための入学前寄付金を集め、そのうちの65億円をグループ内の法人に所得隠ししていた事件がある。巨額の金を手渡しで受け取り銀行へ「預入」、その金を50もの財団等を回して「分別」、さらに財団の福利厚生事業資金と「統合」して洗浄するなど、典型的な資金洗浄の手口を使った日本の大学史上最大級の裏口入学事件。「帝京大学医学部裏口入学事件」も参照
脚注[脚注の使い方]
注釈^ マニ・ローンダリング(英語発音: [?m?n? ?l??nd?r??])。金融庁・警察庁などの公的文書[1][2]では「マネー・ローンダリング」で統一されており、経済産業省では「マネー・ロンダリング」[3]、外務省[4]・報道では「マネーロンダリング」の使用が多く、「資金洗浄」単体での表記はまれである。略称は「マネロン」。
^ リアルマネートレーディング(RMT)行為などの悪用に対する懸念が根強い。さらに仮想通貨を使う方法も発生している。[8]
^ ハワラマネーミュールも参照されたい。
^ インドではダイヤモンド取引が資金洗浄に利用されている[14]。インドはデビアスの凋落以来ダイヤモンド輸入国である。インドではないが、2016年12月にダイヤモンド商人スタインメッツ(Beny Steinmetz)が資金洗浄の疑いで逮捕された。
^ この現状が防犯に必ずしも資さないため、断片的な情報を渉猟・整理した。
^ 黒幕は、合衆国の経済利権としてフェアファックス(Fairfax Media)を育てたマーシャル・グリーン(Marshall Green)と、1975年11月の証券危機に働きかけたというテッド・シャックレー(Theodore Shackley)であると考えられている[20]
^ バンク・オブ・ニューヨークの元副社長ルーシー・エドワーズと、その夫ピーター・バーリンが手口に言及している[27]ロシア連邦中央銀行総裁(Viktor Melnikov)の説明では、ロシア財政危機の1998年にロシアの犯罪者ナウルで700億ドルほどを資金洗浄したという[28]
^ ブラディミロ・モンテシノスがバンク・オブ・ニューヨークに少なくとも二つの口座をもっており[17]、これをふくむ海外預金残高は1000万ドルにもなるとフジモリ大統領が説明した[29]
^ Financial Intelligence Unit
^ 国際テロリズム組織「アルカーイダ」が資金洗浄行為を行っていたという疑惑が浮上し、アメリカ合衆国連邦政府の命令で、各国の金融機関がテロリストのメンバーの口座を凍結する事となった。欧州が同調したのはクリアストリーム事件も念頭にあった。
^ なお、この際の業務改善が不十分であったとして、同行在日支店の後身となるシティバンク銀行が2009年に(前身を含めれば再び)行政処分を受け、個人金融部門の販売業務が1か月停止された(シティバンク銀行株式会社に対する行政処分について)。

出典^ a b 金融庁特定金融情報室「マネーロンダリング対策」
^ JAFICと国際機関等の連携(警察庁)
^「マネー・ロンダリング対策」について鉱物資源政策 (経済産業省資源エネルギー庁)
^ 国際組織犯罪に対する国際社会と日本の取組(外務省)
^ a b被害額が大きい投資系の振り込め詐欺。その「資金浄化」のトリックとテクニックは?(日経BP)
^ Wikileaks, Re: List of Money Laundering Examples, Released on 2013-02-13 00:00 GMT
^ a b c d e f g 尾崎寛 「 ⇒米国の反マネーロンダリング規制について」 安全保障貿易情報センター 2008年3月22日
^ 2018年3月のG20で仮想通貨による資金洗浄対策強化で意見の一致
^ FATF, " ⇒How much money is laundered per year?", Retrieved Oct. 23, 2018
^ Joras Ferwerda, " ⇒Criminals saved our Banks: The Effect of Money Laundering during the Financial Crisis", April 2010, See Conclusion(p.9).
^ 本庄資 「金融機関等を通じないマネーロンダリングをめぐる税務上の諸問題--地下経済との対決を迫る」 国際税制研究 (13) 95-107頁 2004年
^ MoneyCompliance, Cuckoo Smurfing Means Criminal A Pays Criminal B In Different Countries, April 7, 2015
^ Edward Greaves, Cuckoo Smurfing
^ EconomicTimes, India's diamond trade being used for money laundering: Report, Feb 02, 2014
^ Simons, Marlise (10 January 1997). "Nazi Gold and Portugal's Murky Role". New York Times. Retrieved 1 June 2011.
^ New York Times, Ferdinand Marcos's Swiss Bank Legacy: Tighter Rules for Despots and Criminals, OCT. 23, 1998
^ a b c d e f ACAMS, "Study Guide for the CAMS Certification Examination", Fourth Edition, ⇒Chapter.2
^ New York Times, SUSPECT HELD ON $10 MILLION BOND IN A CRACKDOWN ON DRUGS IN MIAMI, FEB. 28, 1981
^ CSmonitor, A crime reporter unravels tale of Nugan Hand Bank scandals, September 18, 1987, By Leonard Bushkoff
^ Wordpress.com, Whitlam, the CIA and Nugan Hand, Sunday, November 21, 2010
^ Washington Post, PROBE OF BCCI'S LOST FUNDS LEADS TO AN AFFILIATE, September 29, 1991
^ Joel Bainerman, The Crimes of a President: New Revelations on Conspiracy & Cover-up in the Bush & Reagan Administrations, SP Books, 1992, p.301.
^ a b c d ICT, Top 5 Money Laundering Cases of the Last 30 Years, Jul 22, 2016


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef