賀茂別雷神社
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、日本会議京都の会長も務めた[4]
境内

本殿(
国宝) - 文久3年(1863年)再建。

権殿(国宝) - 文久3年(1863年)再建。

本殿権殿取合廊(重要文化財) - 文久3年(1863年)頃建立。

本殿東渡廊取合廊(重要文化財) - 文久3年(1863年)頃建立。

西渡廊(重要文化財) - 寛永5年(1628年)建立。

東渡廊(重要文化財) - 寛永5年(1628年)建立。

透廊(重要文化財) - 寛永5年(1628年)建立。

渡廊(重要文化財) - 寛永5年(1628年)建立。

塀中門(重要文化財) - 寛永5年(1628年)頃建立。

祝詞舎(重要文化財) -寛永5年(1628年)建立。

四脚中門(重要文化財) - 寛永5年(1628年)建立。

御籍屋(重要文化財) - 寛永5年(1628年)建立。

神宝庫(重要文化財) - 寛永5年(1628年)建立。

唐門(重要文化財) - 寛永5年(1628年)頃建立。

唐門左右袖塀(重要文化財)

東御供所(重要文化財) - 寛永5年(1628年)頃建立。

直会所(重要文化財) - 寛永5年(1628年)頃建立。

楽所及び西御供所(重要文化財) - 寛永5年(1628年)頃建立。

幣殿(祈祷殿、重要文化財) - 寛永5年(1628年)建立。

忌子殿(重要文化財) - 寛永5年(1628年)頃建立。

幣殿忌子殿取合廊(重要文化財) - 寛永5年(1628年)頃建立。

高倉殿(重要文化財) - 寛永5年(1628年)頃建立。

廻廊(重要文化財) - 寛永5年(1628年)頃建立。

楼門(重要文化財) - 寛永5年(1628年)建立。

玉橋(重要文化財)

片岡橋(重要文化財) - 明治初年建立。

舞殿(橋殿、重要文化財) - 文久3年(1863年)建立。

拝殿(細殿、重要文化財) - 寛永5年(1628年)建立。

立砂(たてずな) - 細殿前の円錐状の2つの砂の山。神体である神山(こうやま)を模したもの。盛り塩や、鬼門にまく清めの砂の起源とされる。


土屋(到着殿、重要文化財) - 寛永5年(1628年)建立。

楽屋(重要文化財) - 寛永5年(1628年)建立。

渉渓園 - 曲水宴が催される庭園。摂社・賀茂山口神社の前にある。

祭器庫

憩の庭

神馬舎

外幣殿(馬場殿、重要文化財) - 寛永5年(1628年)建立。

北神饌所(庁屋、重要文化財) - 寛永5年(1628年)建立。奈良神社拝殿の付属でもある。

倉庫 - 校倉造。

井戸舎

社務所

参集殿

客殿 - 勅使殿でもある。


境内
楽舎(手前)、細殿・橋殿・土舎(奥、左から)

片岡橋

細殿(拝殿)

橋殿(舞殿)

細殿(手前)、橋殿(左)、土舎(奥)

立砂(たてずな

外幣殿

庁屋(北神饌所)

摂末社
摂社

片山御子神社 - 本殿(重要文化財)及び拝殿(重要文化財)は寛永5年(1628年)建立。

祭神:玉依比売命

式内社(大)「愛宕郡 片山御子神社」。第一摂社


新宮神社 - 本殿(重要文化財)及び拝殿(重要文化財)は寛永5年(1628年)建立。明治時代に独立するまで、式内社名神大社)・貴船神社は当社の第二摂社であったが、山深い地にあり冬場には参拝が出来なかった。そのために当地にその分霊が祀られるようになった。これが新宮神社の始まりである。

祭神:高?神


大田神社

祭神:天鈿女命

式内社「愛宕郡 太田神社」。境外摂社で第三摂社。明治時代までは第四摂社であった。第二摂社であった貴船神社の独立により繰り上がった。


若宮神社 - 本殿(重要文化財)は寛永5年(1628年)建立。

祭神:若宮神


奈良神社

祭神:奈良刀自神


賀茂山口神社 - 本殿と拝殿からなる。

祭神:御歳神

式内社「愛宕郡 賀茂山口神社」。第五摂社(明治10年まで第七摂社)


久我神社

祭神:賀茂建角身命

式内社「愛宕郡 久我神社」。境外摂社で、第六摂社(明治10年まで第八摂社)


須波神社 - 本殿は重要文化財。

祭神:阿須波神・波比祇神・生井神・福井神・綱長井神

式内社「愛宕郡 須波神社」


末社

棚尾社 - 祭神:櫛石窓神・豊石窓神。本殿は重要文化財。

川尾社 - 祭神:罔象女神

橋本社 - 祭神:衣通姫神

岩本社 - 祭神:底筒男神・中筒男神・表筒男神

山尾社 - 祭神:大山津見神

土師尾社 - 祭神:建玉依比古命。本殿は重要文化財。

杉尾社 - 祭神:杉尾神。本殿は重要文化財。

山森社 - 祭神:素盞嗚神・稲田姫命・田心姫命

梶田社 - 祭神:瀬織津姫神

白鬚社 - 祭神:猿田彦神

百大夫社 - 祭神:船玉神

鎮守社 - 祭神:大国主神・少彦名神

福徳社 - 祭神:福徳神

藤木社 - 祭神:瀬織津姫神

小森社 - 祭神:水分神

半木社 - 祭神:天太玉命


土屋

楽屋

幣殿

高倉殿

四脚中門

末社棚尾社

摂社須波神社

摂社片岡神社拝殿

摂社新宮神社拝殿

主な祭事

1月

白馬奏覧神事(
1月7日[5]

武射神事 (1月16日


2月

幸在祭 (2月24日


5月

賀茂競馬5月5日

賀茂祭(葵祭 5月15日


9月

重陽神事・烏相撲 (9月9日


11月

相嘗祭11月13日


文化財
国宝

建造物

本殿 -
1863年建造

権殿 - 1863年建造

重要文化財

建造物(34棟)



本殿権殿取合廊 - 1863年頃建造

本殿東渡廊取合廊 - 1863年頃建造

西渡廊 -
1628年建造

透廊 - 1628年建造

渡廊 - 1628年建造

祝詞舎 - 1628年建造

塀中門 - 1628年頃建造

摂社若宮神社本殿 - 1628年建造

東渡廊 - 1628年建造

四脚中門 - 1628年建造

御籍屋 - 1628年建造

神宝庫 - 1628年建造

唐門 - 1628年頃建造

東御供所 - 1628年頃建造

直会所 - 1628年頃建造

楽所及び西御供所 - 1628年頃建造

幣殿 - 1628年建造

忌子殿 - 1628年頃建造

幣殿忌子殿取合廊 - 1628年頃建造

高倉殿 - 1628年頃建造


楼門 - 1628年建造

廻廊 2棟 - 1628年頃建造

摂社新宮神社本殿及び拝殿 2棟 - 1628年建造

摂社片岡神社本殿及び拝殿 2棟 - 1628年建造

片岡橋 - 明治初年建造

拝殿(細殿) - 1628年建造

舞殿(橋殿) - 1863年建造

土屋(到着殿) - 1628年建造

楽屋 - 1628年建造

外幣殿 - 1628年建造

北神饌所(庁屋)(奈良神社拝殿付属) - 1628年建造


(以下は「附(つけたり)」指定物件)

(唐門の附)

唐門左右袖塀 2棟


(四脚中門の附)

末社棚尾社本殿


(本社の附)

摂社須波神社本殿

玉橋

末社杉尾社本殿

末社土師尾社本殿


(指定年月日)

明治34年(1901年)8月2日 - 本殿、権殿など24棟が古社寺保存法に基づく特別保護建造物(文化財保護法下の「重要文化財」に相当)に指定。

明治36年(1903年)4月15日 - 拝殿(細殿)、舞殿(橋殿)、土屋(到着殿)、楽屋、外拝殿、北神饌所(庁屋)の6棟が特別保護建造物に指定。

昭和28年(1953年)3月31日 - 本殿、権殿が文化財保護法に基づき国宝に指定。

昭和42年(1967年)6月15日 - 摂社若宮神社本殿、摂社新宮神社本殿及び拝殿(2棟)、摂社片岡神社本殿及び拝殿(2棟)、片岡橋の6棟を重要文化財に追加指定。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef