貞観地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^日本三代実録
^ 宮城県石巻・仙台平野および福島県請戸川河口低地における869年貞観津波の数値シミュレーション (PDF) (産業技術総合研究所活断層・地震研究センター)
^ a b c 斎野裕彦(2012)「 ⇒仙台平野中北部における弥生時代・平安時代の津波痕跡と集落動態」 東北芸術工科大学東北文研究センター編
^ 鈴木琢郎2019「貞観震災の基礎的考察」『古代東北の地域像と城柵』pp.97-121,高志書院 ISBN978-4-86215-190-2
^ a b c 吉田東伍(1906) (PDF) 吉田東伍 「貞観十一年 陸奥府城の震動洪溢」『歴史地理』 第8巻、第12号、1906年
^ a b 今村明恒(1934) 「三陸沿岸に於ける過去の津浪に就て」『東京帝国大学地震研究所 地震研究所彙報別冊』 第1号, 1934, pp.1-16, hdl:2261/13768
^ a b 相原淳一2021「再考 貞観津波―考古学から「津波堆積物」を考える―」 『考古学研究』第68巻第1号 P53-74
^ 相原淳一2022「吾妻海道と東山道」東北歴史博物館友の会出張講座 in 白石 東北歴史博物館友の会
^“第二十一巻 貞観地震からの復興?前編”. ハザードラボ. (2013年7月26日). ⇒http://www.hazardlab.jp/think/news/detail/2/2/2234.html 2016年5月18日閲覧。 
^ 工藤雅樹1965「陸奥国分寺出土の宝相花文鐙瓦の製作年代について?東北地方における新羅系古瓦の出現」『歴史考古』第13号
^ 平川南1982「付章 律令制下の多賀城」『多賀城跡 政庁跡本文編』
^ 東北歴史博物館元館長 進藤秋輝 『多賀城W期政庁の軒瓦』
^“京都市:門川市長,祇園祭山鉾連合会吉田理事長共同記者会見”. 京都市. (2011年6月15日). ⇒http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000102786.html 2014年2月9日閲覧。 
^公卿補任」「蔵人補任」「国司補任」より
^ 阿賀野市立吉田東伍記念博物館 吉田東伍記念博物館友の会通信
^日本損害保険協会 (PDF) 特集2 東日本大震災と歴史津波
^ 蟹沢聰史「歌枕と津波」『地質学史懇話会会報』第41号、12?19頁、2013年 ⇒[1] (PDF)
^大津波の伝承 末の松山に絡む伝説 (PDF)
^ a b 渡邊偉夫 「 ⇒869(貞観11)年の地震・津波と推定される津波の波源域」『津波工学研究報告』第17号、27-48、2000年、東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター, NAID 110000554352
^ 南三陸海岸ジオパーク準備委員会編『南三陸・仙台湾地域のジオ・ツアーガイド』,2016年、東北大学東北アジア研究センター
^ a b c 相原淳一2018「多賀城と貞観津波」『考古学雑誌』第101巻第1号、日本考古学会
^ 今村明恒 『鯰のざれごと』 三省堂、1941年
^ 飯沼勇義 『仙台平野の歴史津波 巨大津波が仙台平野を襲う』 宝文堂、1995年
^ 渡邊偉夫 「伝承から地震・津波の実態をどこまで解明できるか-貞観十一年(869年)の地震・津波を例として-」『歴史地震』第17号、130-146、2001年。 ⇒歴史地震研究会〔歴史地震・第17号(2001) 目次〕
^ 相原淳一・高橋守克・柳澤和明2016「東日本大震災津波と貞観津波における浸水域に関する調査?多賀城城下とその周辺を中心としてー」『宮城考古学』第18号、111-128、2016年、宮城県考古学会、ISSN 1348-1924
^保立道久の研究雑記 保立道久(2011): 9世紀火山地震(5)--貞観地震
^都司嘉宣(2011) (PDF) 都司嘉宣(2011): 歴史記録の上のミレニアム津波
^ 都司嘉宣『千年震災』ダイヤモンド社、2011年
^ Minoura, K. and Nakaya, S. 1991 "Traces of tsunami preserved in inter-tide lacustrine and marsh deposits: some examples from northeast Tapan.", The Jounal of Geology, 99, 265-287, The University of Chicago Press.
^ a b 阿部壽・菅野喜貞・千釜章(1990) 「仙台平野における貞観11年 (869年) 三陸津波の痕跡高の推定」地震 第2輯 1990年 43巻 4号 p.513-525,doi:10.4294/zisin1948.43.4_513
^ 東北電、90年に大津波の論文 福島原発に生かされず 47news.jp
^ 仙台平野の堆積物に記録され歴史時代の巨大津波 ? 1611年慶長津波と869年貞観津波の浸水域 - (PDF) 産業技術総合研究所 地質ニュース 2006年8月号 No.624
^取扱厳重注意 聴取結果書 東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会事務局
^ 東北地方太平洋沿岸における地質調査 地震調査研究推進本部
^ 岡村行信; 宍倉正展et al. (2007年9月28日). 古地震研究報告 第7号(2007年)・石巻平野における津波堆積物の分布と年代”産業技術総合研究所断層・地震研究センター
^ 宮城県沖の地震に関する調査研究 平成21年津波堆積物調査にもとづく地震発生履歴に関する研究 地震調査研究推進本部
^ a b 島崎邦彦(2011) 島崎委員提出資料 (PDF) 島崎邦彦 「超巨大地震,貞観の地震と長期評価」『科学』2011年5月号
^“M9級、3500年間に7回 北海道から三陸に巨大津波” (日本語). 北海道新聞. (2012年1月26日). ⇒http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/346130.html 2012年1月29日閲覧。 
^ 平川委員提出資料 (PDF) 平川一臣 他 「過去6000年間の三陸超巨大古津波履歴を示す二つの露頭」
^ 河角廣(1951) 「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」 東京大學地震研究所彙報 第29冊 第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
^ 宇佐美龍夫、茅野一郎(1970) 「河角の規模と気象庁の規模との関係」 東京大学地震研究所彙報, 第48冊第5号, pp923-933, hdl:2261/12546
^ 宇佐美龍夫 『日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年
^ 岡村行信、「西暦869年貞観津波の復元と東北地方太平洋沖地震の教訓 古地震研究の重要性と研究成果の社会への周知の課題」 Synthesiology 2012年 5巻 4号 p.234-242, doi:10.5571/synth.5.234
^河北新報、2011年08月22日 「気仙沼、6000年に6回大津波「貞観」石巻以北も到達か」 河北新報、2011年08月22日
^行谷佑一(2012) (PDF) 行谷佑一,佐竹健治,藤井雄士郎, 山木滋(2012): [講演要旨]西暦869年貞観地震津波と2011年地震津波の波源の比較,歴史地震, No.27, pp69.
^ M9になった理由について 第190回地震予知連絡会(2011年) 議事概要
^纐纈一起(2011) M9級の大地震は440年間隔で発生か 2011年10月13日/スーパーニュース
^ 神沼克伊 『次の超巨大地震はどこか?』 サイエンス・アイ新書、2011年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef