貝形虫綱
[Wikipedia|▼Menu]
ポドコパは殻が発達しているために化石も多く、微化石としてよく研究され、現在知られている化石種の数は、現生種を大きく上回る。個体密度も高かったため、しばしば化石が石灰岩の地層を形成する。ただし、ウミホタルに代表されるミオドコパの殻は柔らかいため、化石は少ない。
人間との関わり

生体と人間との間には、実用的な利害関係はほとんど存在しない。淡水産のカイミジンコは金魚のエサとしても、殻が固くて好まれない。

ポドコパの化石からなる石灰岩層は、直接に石灰石資源にもなるが、しばしば地下に油田が眠っているため、化石貝虫の研究者には油田産業関係者が多い。ただし、地下探査技術の進歩により、化石貝虫の重要性は下がりつつある。

ウミホタルは発光が美しいとして観光資源となり、また発光生物のモデル生物としてよく研究された。
分類

分子系統解析では、貝虫類は現生甲殻類の中でウオヤドリエビ類鰓尾類+シタムシ類)やヒゲエビ類と単系統群貧甲殻類[8] Oligostraca[9])をなしている。汎甲殻類甲殻類+六脚類)の中で、貧甲殻類は基盤的で、多甲殻類軟甲類+鞘甲類+カイアシ類)と異エビ類(カシラエビ類+鰓脚類+ムカデエビ類+六脚類)を含んだ単系統群(Altocrustacea)の姉妹群とされている[10][11][12][13]
下位分類

現生種は世界で約5,000種、化石種を合わせると13,000種が知られている。日本からは現生種・化石種を合わせて366種が知られているが、研究が十分に進んでいるとは言えず、1990年代現在も新種発見が続いている[14]

†ブラドリア目 Bradodiida (Archaeocopa)

†レペルディチア目 Leperditicopida

ミオドコパ Myodocopa Sars, 1866 (ウミホタル上目)

ミオドコピダ目 Myodocopida Sars, 1866 (筋柄類、ウミホタル目、Myodocopina)

ウミホタル亜目 Myodocopina Sars, 1866

Cylindroleberidoidea

ウミホタル上科 Cypridinoidea

Sarsielloidea


クアドコパ亜目 Cladocopina Sars, 1865

Polycopoidea


ハロキプリーナ亜目 Halocypridina Dana1853(枝柄亜目)

Halocypridoidea

Thaumatocypridoidea




ポドコパ Podocopa Muller1894 (カイミジンコ上目)

†Metacopina

カイミジンコ目 Podocopida Sars, 1866 (節柄目)

Bairdiocopina Sars, 1865

Bairdioidea


Cypridocopina Jones, 1901

Cypridoidea

Macrocypridoidea

Pontocypridoidea


Cytherocopina baird, 1850

Cytheroidea

Bythocytheroidea

Terrestricytheroidea


Darwinulocopina Sohn, 1988

Darwinuloidea


Sigilliocopina Martens, 1992

Sigillioidea



扁柄目 Platycopida Sars, 1866(プラチコパ目)

Cytherelloidea


パレオコーパ目 Palaeocopida Henningsmoen, 1953 (Kirkbycopida、ムカシカイムシ目)

Punctoidea


現生貝虫はミオドコパとポドコパの2上目(または亜綱)に分類される。形態の証拠はこれらが姉妹群であることを示唆するが、2000年代の分子系統解析によればおそらく姉妹群ではなく(つまり貝虫は単系統ではなく)、ポドコパはおそらく鰓尾類に近縁で、ミオドコパはカイアシ類に近縁だと示唆される[15]。しかし2010年代以降の分子系統解析では、両群の姉妹群関係(すなわち貝虫類の単系統性)が再び支持を得られるようになっている[10][11]

ミオドコパとポドコパは伝統的には2目ずつの4目(または亜目)に分類されてきたが、ここでは Yamaguchi & Endo (2003)[15]に従い、それとは異なる4目に分類した(ただし Kirkbycopida の名をより一般的な Palaeocopida に代えた)。亜目・上科はほぼ Martin & Davis[16]によるが、Yamaguchi & Endo に従い Punctoidea を独立させた。

ミオドコパは伝統的にはミオドコピダ目と枝柄目 Halocyprida Dana1853(新分類のクアドコパ亜目とハロキプリーナ亜目)に分けられるが、枝柄目の単系統性は不確実で、側系統の可能性がある。枝柄目を2目に分割し計3目とする説もあるが、ここではこの3グループをミオドコピダ目にまとめ、その中の3亜目とする。

ポドコパは伝統的にはカイミジンコ目と広義の扁柄目(新分類の扁柄目とパレオコーパ目)に分けられていた。しかし扁柄目とパレオコーパ目の類縁性は薄い。扁柄目はカイミジンコ目と共に単系統をなし、おそらく側系統のカイミジンコ目に内包されるのに対し、パレオコーパ目を加えた単系統性は不確かである[15]
出典^ a b Siveter, David J.; Tanaka, Gengo; Farrell, Una C.; Martin, Markus J.; Siveter, Derek J.; Briggs, Derek E. G. (2014-03-31). “Exceptionally Preserved 450-Million-Year-Old Ordovician Ostracods with Brood Care” (English). Current Biology 24 (7): 801?806. doi:10.1016/j.cub.2014.02.040. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0960-9822. PMID 24631241. https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(14)00208-5. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef