貝原好古
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

『日本歳時記』(榑桑歳時記)全7巻、1688年(貞享5年/元禄元年)[注釈 2]

『諺艸』(ことわざぐさ)全6巻、1701年(元禄14年) [注釈 3]

貝原益軒『筑前国続風土記』、1688年(貞享5年/元禄元年)

脚注[脚注の使い方]
注釈
^ 諺艸の他、佐倉惣五郎の悲劇を元にした物語である東山桜荘子なども紹介。ただ、ミットフォードはかちかち山などの民話が諺草に収録されていたと書いているが、貝原の諺草には民話の収録はないので、ミットフォードが見た本は「諺艸」に民話が追加されたようなものであろうと思われる。
^ 1年を四季12ヵ月に分けて各月の公事・祭礼、農事・衣食など生活や文化に関する項目を並べ、故事、図解、詩歌なども載せたもの。
^ 俗語いろは歌の文字順に並べて解説したもの。『諺草』とも書かれる。[2]

出典
^ 貝原好古他 1910.
^ 『諺艸』 - 国立公文書館

参考文献

貝原好古他 著、ミットフォード 訳『Tales of Old Japan』ロンドン、1910年(原著1971年)。"Book on etymology and proverbial lore, called the Kotowazagusa"。 

関連項目

日本の民話

お伽話

百科事典

辞典

外部リンク

『貝原好古
』 - コトバンク

「人名事典や百科事典以外に、貝原好古について書かれている書物あるいは論文が知りたい。」(大阪府立中央図書館) - レファレンス協同データベース

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8574 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef