豊臣鶴松
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

鶴松の傅役には、老臣の石川光重(豊前守)[注釈 4]が任じられた。

生後30日の祝には、禁中より産衣など祝儀の品々を賜り、公家や家臣、町人に至るまで、様々な祝賀・進物を受けた。蒲生氏郷は祖先の俵藤太(藤原秀郷)が大百足退治に使ったと言い伝えられていた矢の根(=鏃)を刀に仕立て直して贈ったと言う。

生後4か月の9月13日、早くも秀吉は鶴松を後継者としようと期待し、淀殿と共に大坂城に迎え入れた。出立に際して後陽成天皇が祝賀として太刀を贈り、公家や群臣も再び祝賀の品々を贈ったが、鶴松は輿に乗せられ、絢爛豪華な大行列を従えて淀城から大坂城へと行進して入城した。

天正18年(1590年)の年賀を大坂城で迎えた鶴松は、2月13日に再び京の都に戻り、聚楽第に入った。秀吉が小田原征伐に出征していた間は大坂城に戻り、その後は淀城にいたが、7月27日頃から病気になった。多聞院日記によれば興福寺に供物が贈られ奈良春日神社では祈祷が行われたと言い、しばらくして全快した。

秀吉は9月20日に遠征より凱旋して聚楽第に戻った。11月7日、朝鮮使節(黄允吉金誠一ら)との謁見に際して、秀吉は中座して鶴松を伴って現れ、鶴松が使者の前で小便を漏らして秀吉を笑わせ、使節を憤慨させるという出来事があった。その後も多忙からか、あまり淀城には立ち寄ることはできなかったとみられ、秀吉は頻繁に書状を交わして鶴松の消息を問い、病弱な我が子を常に気にかけていた。

天正19年(1591年)閏1月3日に鶴松は病を発した。秀吉は全国の神社仏閣に病気平癒の祈祷を命じ、再び春日神社に300石の寄進がされて祈祷が行われ、しばらくして鶴松は回復した。祥雲院霊廟(妙心寺内玉鳳院傍)

しかし8月2日、また鶴松は病に罹った。再び全国の神社仏閣に病気平癒の祈祷が命じられ、春日神社には平癒した前回の祈祷の残り700石の寄進と、天正16年に大政所が病気になった際の祈祷の残り7千石、さらに新たに1,000石の奉加を約束して祈祷させた。その他、様々な神仏にすがり、家臣や領民に至るまで祈祷させた。秀吉は天下の名医を集めた。

秀吉本人も東福寺東山区)で祈っていたが、その甲斐なく3日後の8月5日に、鶴松は淀城(伏見区)で数え3つで死去した[4]。その遺骸は東福寺に運ばれた。秀吉の落胆は大きく、6日、東福寺で髻(もとどり)を切って喪に服した。徳川家康毛利輝元ら諸大名や近習もこれに尽く従って剃髪し、髪の毛の束が塚になったという[5][6]。傅役・石川光重は妙心寺58世南化玄興[注釈 5]に心服していたので、同寺で葬儀を行うように進言し、妙心寺で葬儀があってこの寺に葬られることになった。鶴松の法名は、祥雲院殿玉厳麟公神童[注釈 1]。7日、秀吉は清水寺で気持ちを鎮め、9日からは有馬温泉に湯治に向かったが、悲嘆に打ちひしがれていた。

その後、秀吉は方広寺大仏(京の大仏)の隣に鶴松の菩提寺として祥雲寺(臨済宗)を建立することを決め、南化玄興を開山として迎え入れ、棄丸人形像(豊臣鶴松像)を祀らせた[7]。同寺は文禄2年(1593年)に竣工した。慶長元年(1596年)、祥雲寺には300石の寺領が寄進された。またこの時、蒲生氏郷が贈った鏃剣、小鎧、木船玩具など、鶴松の遺物の数々も妙心寺に寄贈されたが、これは現在も同寺内の隣華院に保存されている。

豊臣氏滅亡後、祥雲寺の敷地はかつて秀吉と対立した根来寺の僧玄宥に与えられ、智積院真言宗)となって吸収され廃寺となったが、妙心寺の鶴松霊廟(祥雲院霊廟)は現在も玉鳳院の傍らにある。棄丸人形像は南化玄興ゆかりの妙心寺塔頭隣華院へ移され供養が続けられた[7]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ a b 「祥雲院殿玉嚴麟公神童」は菩提寺である正法山妙心寺の記録である『正法山誌』および『殿堂略記』による。萬年山相国寺の記録である『鹿苑日録』ではこれとはやや異なる「祥雲院玉厳恵麟台霊」とされている。
^ 庶長子・秀勝 (石松丸)の存在は疑問視する向きもあるので、次男であると断言はできないが、鶴松が嫡男(嫡長子)であることは間違いない。
^ 秀吉の子を身籠った茶々に与えられた産所で、彼女の「淀殿」との通称の由来。鶴松は生涯の多くの時間をこの城で過ごした。
^ 秀吉の側近六人衆(寺沢広政、伊藤秀盛、蒔田久勝、石川光重、一牛斎小出秀政)の1人。蔵入代官。尾張犬山城石川貞清の父親。
^ 快川紹喜の高弟の1人。

出典^ 桑田 1985, p. 50.
^ a b 桑田 1985, p. 49.
^ 渡辺 1919, p.125.
^ 桑田 1985, p. 61.
^ 渡辺 1980, p. 114.
^ 桑田 1985, p. 62.
^ a b “人形供養”. 妙心寺 塔頭 隣華院. 2022年10月22日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年10月22日閲覧。

参考資料

渡辺世祐「国立国会図書館デジタルコレクション 歴史講座」『豊太閤と其家族』日本学術普及会、1919年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953289/86 国立国会図書館デジタルコレクション。 

渡辺世祐『豊太閤の私的生活』講談社、1980年 (初版は創元社から1939年発行)

徳富猪一郎「国立国会図書館デジタルコレクション 一子鶴松の夭死」『豊臣氏時代、丙篇』 第6、民友社〈近世日本国民史〉、1935年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960831/229 国立国会図書館デジタルコレクション。 

桑田忠親『淀君』(新装)吉川弘文館、1985年。 (初版は1958年発行)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、豊臣鶴松に関連するカテゴリがあります。

石松丸秀勝

於次秀勝

小吉秀勝

豊臣秀頼










豊臣政権
豊臣秀吉 - 豊臣秀次 - 豊臣秀頼
豊臣家

大政所 - 北政所 - 淀殿秀長 - 仙丸 - 秀保日秀尼 - 石松秀勝 - 鶴松 。国松 - 天秀尼於次秀勝 - 秀俊 - 小吉秀勝 - 秀康 - 長吉 - 豪姫 - 小姫 - - 前子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef