豊臣秀次
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「羽柴信吉」はこの項目へ転送されています。羽柴姓を称した織田信長の八男については「織田信吉」をご覧ください。

 凡例豊臣秀次 / 羽柴秀次
豊臣秀次像/瑞泉寺蔵(部分)
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕永禄11年(1568年
死没文禄4年7月15日1595年8月20日
改名万丸(よろずまる)[注釈 1]幼名)、治兵衛[注釈 1]→宮部吉継→?→三好信吉→羽柴信吉→羽柴秀次→豊臣秀次
別名吉継、信吉
通称:治兵衛[注釈 1]、次兵衛尉[注釈 2]、孫七郎、二兵衛、号:道意
渾名:筑前おヰさま、殺生関白[注釈 3]、豊禅閤[注釈 4]
戒名瑞泉寺殿高厳一峯道意[注釈 5](瑞泉寺)
善正寺殿高岸道意大居士[注釈 6](光臺院・瑞龍寺・善正寺)
墓所和歌山県伊都郡高野町高野山光台院裏山(墓所)
京都市中京区木屋町三条下ルの慈舟山瑞泉寺(首塚)
京都市左京区岡崎東福ノ川町の善正寺[注釈 7](菩提寺)
官位正二位関白左大臣
主君豊臣秀吉後陽成天皇
氏族木下氏(長尾、三輪とも)[注釈 8]→宮部氏→羽柴氏三好氏→羽柴氏→豊臣氏
父母父:三好一路(弥助)
母:瑞竜院日秀(とも)
養父:宮部継潤三好康長豊臣秀吉
兄弟秀次、秀勝秀保
義兄弟妹:三好康俊秀勝 (石松丸)鶴松秀頼秀勝(於次丸)秀俊豪姫秀家秀康八条宮智仁親王[注釈 9]
妻正室:池田恒興の娘・若政所
継室:菊亭晴季の娘・一の台
側室:最上義光の娘・駒姫(お伊万の方)
側室:四条隆昌の娘・於妻御前
側室:淡輪隆重の娘・小督局
  他の側室は下記を参照。
仙千代丸百丸十丸土丸露月院[注釈 10] 他の庶出は下記を参照。
花押
テンプレートを表示

豊臣 秀次(とよとみ ひでつぐ / とよとみ の ひでつぐ)または羽柴 秀次(はしば ひでつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名公卿官位正二位関白左大臣。2代目武家関白。豊臣秀吉の姉である瑞竜院日秀の長男。

幼少時、戦国大名浅井長政の家臣・宮部継潤が秀吉の調略に応じる際に人質となり、そのまま養子となって、初名は吉継、通称を次兵衛尉[注釈 2]とし、宮部 吉継(みやべ よしつぐ)と名乗った。次いで畿内の有力勢力だった三好一族三好康長(笑岩)養嗣子となり、今度は名を信吉と改めて通称は孫七郎とし、三好 信吉(みよし のぶよし)と名乗って三好家の名跡を継いだ。

秀吉が天下人の道を歩み始めると、羽柴姓に復氏して、名を秀次と改名。豊臣姓も下賜された。鶴松が没して世継ぎがいなくなったことから、改めて秀吉の養嗣子とされ、文禄の役の開始前に関白の職を譲られ、家督を相続した。ところがその後になって秀吉に嫡子・秀頼が誕生して、理由は諸説あるものの、秀次は強制的に出家させられて高野山青巌寺蟄居となった後に切腹となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:271 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef