[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

侵食谷とは河川、流氷氷河など主として流体の運動によって侵食された谷をいう[1]。侵食谷は成因により河川侵食谷、氷食谷、溶食谷、風食谷、海食谷などに分類される[1]。最も多いものが河川侵食谷(河谷)である[1]

初生谷とは侵食以外の成因によってできた谷である[1]。初生谷も成因により変動成谷(リフト谷や断層谷など)、火山成谷(火山体間谷など)、集動成谷、堆積成谷などに分類される[1]
構造谷・氷食谷・浸食谷

谷は構造谷、氷食谷、浸食谷に分類されることもある[2]
構造谷(Tectonic valley)
地殻面の割目や褶曲などの地質構造が初因となって形成された谷[2]。断層谷、褶曲谷、分界谷に分けられる[2]
氷食谷
氷河時代の氷河が深い溝となり形成された谷[2]
浸食谷
主に流水の浸食作用によって形成された谷[2]
地層の走向との関係による分類
縦谷(じゅうこく、Longitudinal valley)
縦谷とは地層の走向に平行な谷をいう
[2]
横谷(おうこく、Transvers valley)
横谷とは地層の走向にほぼ直角な谷をいう[2]。特に山脈を貫通するものは貫通谷という[2]
斜谷(しゃこく、Oblique valley)
斜谷とは地層の走向に斜交する谷をいう[2]
地形の分類との関係

地形の分類のうち作用による分類との関係では、浸食地形にV字谷など、気候地形(主として気候作用による地形)にU字谷などがある[3]。また、位置による分類では山麓地形あるいは河川地形とされる峡谷(渓谷)などがある[3]

左右両側の斜面勾配に著しい異なりを見せる谷は非対称谷という。

なお、谷だったエリアになど軟らかいが堆積して平坦になった地形を「埋没谷」と呼ぶ。日本では、関東平野の一部である東京都区部東側などの例がある。強い地震時には液状化現象が起きやすい[4]

堆積物があっても、谷底平野などとして谷の形状が残っている地形については「埋積谷」参照。
地名

日本で「谷」「谷戸」「谷津」「谷地」と表し、「や」「やと」「やつ」「やち」などと読む地形および地名については谷戸を参照のこと。

また、東日本新潟県長野県静岡県以東)では「○○沢」と呼ばれることが多いが、西日本富山県岐阜県愛知県以西)では「○○谷」と呼ばれることが多い。つまり、「谷」と「」とは、同じ意味を表す方言どうしであった、という見方も可能である。例えば、谷川岳丹沢山とは、ともに谷あるいは沢の多い山を指す山名である。特に中間の富山県では、谷は比較的規模が大きく深く、沢は比較的規模が小さく浅い意味で用いられる。
比喩としての「谷」

越えることが難しいことを谷にたとえて、「死の谷」「不気味の谷現象」といった表現が使われる。
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d e f g h i JGU 2017, p. 509.
^ a b c d e f g h i野満隆治『河川学』第二篇 河谷発生論、公益社団法人 土木学会、2023年7月8日閲覧。
^ a b 地形の分類、兵庫県 環境部、2023年7月8日閲覧。
^ 【扉】都心の地下「埋没谷」見える化/泥が埋めた軟地盤 揺れや液状化に注意『朝日新聞』朝刊2021年6月25日(教育・科学面)同日閲覧

参考文献

日本地形学連合 (JGU)(編集)、鈴木隆介・砂村継夫・松倉公憲(責任編集) 編『地形の辞典』古今書院、2017年2月10日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-254-16063-5。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。たに、谷、valley ウィキメディア・コモンズには、谷に関連するカテゴリがあります。

日本の峡谷・渓谷一覧

洪田

地溝

海溝

ワジ

扇状地

索道(谷の対岸への交通・輸送手段)










地球上の地形
山岳・平原地形



山塊

山地

山脈


台地

高地

高原



丘陵

山麓緩斜面

尾根





メサ

残丘

ビュート

ホッグバック

カルスト地形

石灰岩舗石(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef