谷川士清
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 士清の没後に刊行された河村秀根の『書紀集解』も、『日本書紀』の文意を正しく理解することを目的に徹底して出典を詮索している[21]
^ 「史上初の動詞活用表」とされることがあるが、『韻鏡図』(正保3年〈1646年〉)の存在により優先権は認め難い[23][24]。また、例示された動詞の活用が実態にそぐわなかったり、理論的な説明が施されていなかったりなど、実用性にも問題がある[23]
^ 「日本初の五十音順に配列された国語辞典」とされるが、最古のものとしては『温故知新書』の存在が確認できる[25][26]。なお、『和訓栞』は士清の存命中に全巻を刊行できず、士清の死後、遺族の手によって引き継がれ、明治20年(1887年)に全巻刊行された[11][25]
^ 京都遊学中に「和語通音」を読んで写し取っている[27][28]

出典^ a b 足立巻一 (1983), p. 166.
^ 加藤竹男 (1934), p. 194.
^ 谷川士清顕彰保存会 (1975), p. 73.
^ a b 田尻佐 (1975), p. 47.
^ 加藤竹男 (1924), p. 1.
^ 加藤竹男 (1934), p. 1.
^ a b 川北靖之 (1983), p. 13.
^ a b 津歴史街道構想推進事業委員会 (2003), p. 27.
^ 津歴史街道構想推進事業委員会 (2003), p. 33.
^ 平井吾門 (2016), p. 45.
^ a b c 足立巻一 (1983), p. 173.
^ 馬場幸子 (2011), p. 79.
^ 「谷川士清先生事蹟表彰會廣告」『伊勢新聞』明治41年11月21日付(5面)
^ 加藤竹男 (1934), p. 19.
^ a b c 馬場幸子 (2011), p. 80.
^ 足立巻一 (1983), pp. 167?168.
^ 内藤湖南 (1976), p. 87.
^ 森博達 (1999), p. 23.
^ 足立巻一 (1983), p. 169.
^ a b 谷口雅博 (2007), p. 93.
^ 谷口雅博 (2007), p. 95.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef