谷口克広
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

織田信長についての研究・著作を多数発表し、「信長研究の大家」[2][1]「信長研究の第一人者」[3][4]と評される。
略歴

1943年(昭和18年)4月10日、北海道室蘭市生まれ[5][1][6]北海道室蘭清水丘高等学校を経て、1966年(昭和41年)横浜国立大学教育学部卒業[5]

東京都内の中学校教員(浜川中学校[5]港南中学校教諭など)や横浜市役所職員として勤務しながら、在野の研究者として歴史研究と執筆活動を行った[7][1]

主として信長とその周辺について多数の著書がある。特に『織田信長家臣人名辞典』は、他に類書がなく信頼性も高いことから、奥野高廣岩沢愿彦校注『信長公記』(角川文庫)や奥野高廣著『織田信長文書の研究』と並び、信長の研究における必携の文献の一つとなっている[8][1]。谷口の一連の著作は、良質な史料にこだわり、また文章が読みやすかった点が評価されていた[1]。また、岐阜市信長資料集編集委員会委員を務めていた[7]

2021年11月24日、室蘭市内の病院で誤嚥性肺炎により死去した。満78歳[6][1]
著書
学術論文

「『御長』なる人物について」『日本歴史』316号、1974年。 

「太田牛一著『信長記』の信憑性についてー日付の考証を中心としてー」『日本歴史』389号、1980年。 

「織田信忠軍団の形成と発展」『日本歴史』419号、1983年。 

「安藤伊賀守守就と平左衛門尉定治」『日本歴史』446号、1985年。 

「元亀年間における信長の近江支配体制についてー織田宿将の分封支配をめぐってー」『日本歴史』471号、1987年。 

「織田信長文書の年次について―奧野高広氏著『織田信長文書の研究』所収文書の年代比定再考ー」『日本歴史』529号、1992年。 

「本能寺の変をめぐる最近の研究動向」『歴史評論』632号、2002年。 

単著

『殿様と家臣:信長に仕えた男たちの幸運と不運』 (
イースト・プレス、1995年)

『織田信長家臣人名辞典』(監修:高木昭作吉川弘文館、1995年)

第2版、2010年。


『秀吉戦記:天下取りの軌跡』 (集英社、1996年/学研M文庫、2001年)

『信長の親衛隊:戦国覇者の多彩な人材』(中公新書、1998年)

『信長・秀吉と家臣たち:歴史に学ぶ』(日本放送出版協会、2000年)

『目からウロコの戦国時代:史料から読み解く、武将たちの本当の舞台裏』(PHP研究所、2000年)

『織田信長合戦全録:桶狭間から本能寺まで』(中公新書、2002年)

『目からウロコの戦国時代:史料から読み解く、武将たちの真相』(PHP文庫、2003年)

『信長軍の司令官:部将たちの出世競争』(中公新書、2005年)

『信長の天下布武への道』(吉川弘文館(戦争の日本史13)、2006年)

『検証本能寺の変』(吉川弘文館、2007年)

『信長と消えた家臣たち:失脚・粛清・謀反』(中公新書、2007年)

『尾張・織田一族』(新人物往来社、2008年)

『信長の天下所司代:筆頭吏僚村井貞勝』(中公新書、2009年)

『信長・秀吉と家臣たち』(学研新書、2011年)

『信長と家康:清洲同盟の実体』(学研新書、2012年)

『信長と家康の軍事同盟 : 利害と戦略の二十一年』(吉川弘文館(読みなおす日本史)、2019年12月)ISBN 9784642071116 - 【改題】「補論」追加、出版社変更、単行本で再刊


『信長の政略:信長は中世をどこまで破壊したか』(学研パブリッシング、2013年)

『信長と将軍義昭 : 連携から追放、包囲網へ』(中公新書、2014年8月)ISBN 9784121022783

『織田信長の外交』(祥伝社新書、2015年11月)ISBN 9784396114428

『天下人の父・織田信秀 : 信長は何を学び、受け継いだのか』(祥伝社新書、2017年4月)ISBN 9784396115012

共編書

『織田信長軍団100人の武将』岡田正人との共著(新人物往来社、2009年)

『信長関係文献目録』信長資料集編集委員会, 岐阜市歴史博物館編(責任編集)岐阜市歴史博物館 2011

監修

『信長聖地巡礼手帖 : 織田信長ゆかりの地を訪ねるためのスペシャル・ガイド!』(世界文化社、2020年4月)
ISBN 9784418202058

『織田信長戦国武将大事典』(講談社(講談社ポケット百科)、2020年12月)ISBN 9784065221501

DVD

『謀反なり!明智光秀』(GPミュージアムソフト(戦国武将シリーズ)、2011年) - 解説で出演

出典[脚注の使い方]^ a b c d e f g h 和田裕弘「谷口克廣氏の訃」『日本歴史』第886号、2021年、122-123頁。 
^ 和田裕弘 著「伝記と伝本 信長の一代記『信長記』はいかなる書物か」、渡辺大門 編『信長研究の最前線2』洋泉社、2017年、61頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784800313065。 
^ 金子拓『織田信長』河出書房新社、2017年、p.184.
^ 金子拓『織田信長権力論』吉川弘文館、2015年、2学術論文で3か所にわたり説が参照賛同されている
^ a b c 谷口克広; 高木昭作(監修)『織田信長家臣人名辞典』吉川弘文館、1995年、巻末頁。ISBN 4642027432。 
^ a b “谷口克広氏死去 戦国史研究家”. 東京新聞. (2021年11月27日). オリジナルの2021年11月27日時点におけるアーカイブ。. https://archive.li/HmauU 2021年11月27日閲覧。 
^ a b 谷口克広『天下人の父・織田信秀:信長は何を学び受け継いだか』〈祥伝社新書〉2017年、著者紹介
^ “谷口克広 信長研究者”. 信長プロジェクト. 岐阜市歴史博物館・信長資料集編集委員会. 2018年10月5日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef