讃岐
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典^ 「 ⇒讃伎国那珂郡調備頭打○二斗」、「 ⇒賛支国□」(奈良文化財研究所木簡データベース)。
^ 中山城山著・青井常太郎訳『国譯 全讃史』藤田書房、1937年6月20日原本初版発行、1972年8月1日復刻初版発行。P.18
^ 中山城山著・桑田明訳『口訳 全讃史』城山会・美巧社、1991年2月24日初版発行。P.15
^讃岐国府跡探索事業(香川県埋蔵文化財センター)。
^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 546-547。
^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)p. -547。

参考文献

角川日本地名大辞典 37 香川県

旧高旧領取調帳データベース

関連書籍

木原溥幸 『近世讃岐地域の歴史点描』 美巧社、2016年7月初版。
ISBN 978-4-86387-074-1

木原溥幸 『地域にみる讃岐の近世』 美巧社、2016年12月第2版。ISBN 978-4-86387-079-6

唐木裕志・橋詰茂・大山真充・渋谷啓一・古野徳久・萩野憲司(著,編集),芳地智子・石井信雄・森格也・松本和彦・松田朝由・片桐孝浩・乗松真也・山内譲・久葉裕可・土居聡朋・山内治朋・福家清司・長谷川賢二・市村高男(著) 『中世の讃岐』 美巧社、2016年11月第2版。ISBN 978-4-86387-078-9

木原溥幸(著,編集),井上勝之・植村正治・岡俊二・小山泰弘・千葉幸伸・平井忠志・眞井孝征・丸尾寛・溝渕利博・渡部明夫(著) 『近世の讃岐』 美巧社、2013年12月第2版。ISBN 978-4-86387-042-0

木原溥幸(著,編集),安藤文良・井上勝之・大山真充・坂田知己・長町博・渡辺昭夫(著) 『古代の讃岐』 美巧社、2013年11月第2版。ISBN 978-4-86387-040-6

武田和昭 『讃岐の仏像 下』 美巧社、2014年1月第2版。ISBN 978-4-86387-051-2

武田和昭 『讃岐の仏像 上』 美巧社、2013年11月第2版。ISBN 978-4-86387-043-7

小林良生 『讃岐の紙』 美巧社、2013年7月初版。ISBN 978-4-86387-032-1

木原溥幸 『近世後期讃岐の地域と社会』 美巧社、2012年11月初版。ISBN 978-4-86387-027-7

木原溥幸 『史料にみる讃岐の近世』 美巧社、2010年11月初版。ISBN 978-4-86387-009-3

木原溥幸 『藩政にみる讃岐の近世』 美巧社、2007年4月初版。ISBN 978-4-938236-14-4

阿津秋良(津森明) 『讃岐おもしろ人物図鑑パートV』 美巧社、2009年7月初版。ISBN 978-4-938236-15-1

阿津秋良(津森明) 『讃岐おもしろ人物図鑑パートU』 美巧社、2003年2月初版。ISBN 978-4-938236-82-3

阿津秋良(津森明) 『讃岐おもしろ人物図鑑』 美巧社、1997年11月初版。

さぬきうどん研究会 『新 讃岐うどん入門』 美巧社、2006年10月改訂第4版。ISBN 978-4-938236-81-6

津森 明 『古典に見る讃岐路』 美巧社、2006年4月初版。ISBN 978-4-938236-95-3

津森 明 『義経 讃岐を駆ける』 美巧社、2005年1月初版。ISBN 978-4-938236-90-8

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、讃岐国に関連するカテゴリがあります。

令制国一覧

讃岐うどん

讃王(さんのう)

外部リンク

讃岐国司一覧

江戸時代年表 宝永年間 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)

『讃岐国』 - コトバンク










令制国
五畿七道

畿内

大和芳野

山城

河内

和泉

摂津

東海道

伊賀

伊勢

志摩

尾張

三河

遠江

駿河

伊豆

甲斐

相模

武蔵

安房


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef