讃岐
[Wikipedia|▼Menu]
国府阿野郡に存在した。現在の坂出市府中町(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度17分36.97秒 東経133度55分06.25秒 / 北緯34.2936028度 東経133.9184028度 / 34.2936028; 133.9184028 (讃岐国府跡))において、2012年度(平成24年度)に中心施設が見つかっている[4]
国分寺・国分尼寺

讃岐国分寺跡(高松市国分寺町国分、北緯34度18分11.3秒 東経133度56分39秒 / 北緯34.303139度 東経133.94417度 / 34.303139; 133.94417 (讃岐国分寺))国の特別史跡。跡地上の白牛山千手院国分寺が法燈を継承する。

讃岐国分尼寺跡(高松市国分寺町新居、北緯34度18分35.31秒 東経133度57分44.88秒 / 北緯34.3098083度 東経133.9624667度 / 34.3098083; 133.9624667 (讃岐国分尼寺跡(現 法華寺)))国の史跡。跡地上の大慈山法華寺が法燈を継承する。

神社
延喜式内社
延喜式神名帳』には、大社3座3社・小社21座の計24座が記載されている(「讃岐国の式内社一覧」参照)。大社3社は以下に示すもので、いずれも名神大社である。

香川郡 田村神社

比定社:田村神社(高松市一宮町)


阿野郡 城山神社

比定社:城山神社(坂出市府中町、北緯34度17分38.50秒 東経133度54分40.70秒 / 北緯34.2940278度 東経133.9113056度 / 34.2940278; 133.9113056 (名神大社:城山神社))


苅田郡 粟井神社

比定社:粟井神社(観音寺市粟井町、北緯34度05分28.19秒 東経133度42分16.65秒 / 北緯34.0911639度 東経133.7046250度 / 34.0911639; 133.7046250 (名神大社:粟井神社))


総社一宮以下
『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[5]

総社:総社神社(坂出市林田町、北緯34度20分03.58秒 東経133度53分24.41秒 / 北緯34.3343278度 東経133.8901139度 / 34.3343278; 133.8901139 (讃岐国総社:総社神社))

一宮:田村神社(高松市一宮町、北緯34度17分11.53秒 東経134度01分38.25秒 / 北緯34.2865361度 東経134.0272917度 / 34.2865361; 134.0272917 (讃岐国一宮、名神大社:田村神社))

二宮:大水上神社(三豊市高瀬町、北緯34度08分53.61秒 東経133度45分17.72秒 / 北緯34.1482250度 東経133.7549222度 / 34.1482250; 133.7549222 (讃岐国二宮:大水上神社))

三宮以下は不詳[6]。一説に、多和神社(さぬき市志度、北緯34度19分17.97秒 東経134度09分54.49秒 / 北緯34.3216583度 東経134.1651361度 / 34.3216583; 134.1651361 (多和神社(一説に讃岐国三宮)))では讃岐国三宮であると伝える。
地域


大内郡 - 引田・白鳥・入野・与泰(与田)

寒川郡

小豆郡(かつて備前国に属していたが、宝永年間には讃岐国に編入されていた)

三木郡

山田郡

香川郡

阿野郡

鵜足郡

那珂郡

多度郡

三野郡

豊田郡(かつての刈田郡、『伊呂波字類抄』に国元では「豊田という」とみえる。)

和名抄』には、小豆郡を抜いた11郡(刈田郡含む)が掲げられている。
江戸時代の藩

高松藩生駒家(17.3万石)→水戸松平家(12万石)

丸亀藩、(生駒家、17.3万石)→山崎家(5万石)→京極家(6万石)

多度津藩(京極家丸亀藩支藩、1万石)

人物
国司.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

※日付=旧暦
讃岐守

大伴犬養(従四位下):760年

藤原楓麻呂(従四位上):宝亀2年(771年)5月14日任官

藤原継彦(従五位上):延暦24年(805年)10月4日任官


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef