讃岐鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1887年(明治20年) 7月11日 讃岐鉄道に対し仮免状下付(丸亀-多度津ー琴平間)[2]

1888年(明治21年)2月 本社を多度津に置き会社設立

1888年(明治21年)4月 起工

1889年(明治22年)5月23日 丸亀 - 多度津 - 琴平間開業[3]

1890年(明治23年) 女子出札社員を募集するが、成功せず

1897年(明治30年)2月21日 高松 - 丸亀間開業[4]

1902年(明治35年)9月11日 この年に連結を開始した食堂車(喫茶室)において、女性給仕の登用開始

1904年(明治37年)12月1日 山陽鉄道に合併。会社解散決議[5]

1906年(明治39年)12月1日 国有化

輸送・収支実績

年度乗客(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)益金(円)
1889381,6024,55135,12419,67715,447
1890434,63711,14629,49721,1208,377
1891453,2429,02130,74417,05513,689
1892444,3539,17530,09617,27112,825
1893551,20711,37237,65217,17820,474
1894658,45713,34342,48821,07821,410
1895913,99815,68458,44324,65433,789
18961,275,77424,67888,06531,28756,778
18971,310,09746,563196,02978,524117,505
18981,318,55538,851204,05576,374127,681
18992,317,40535,893215,50771,721143,786
19002,366,56239,592238,70280,035158,667
19011,868,43739,495228,85683,470145,386
19021,996,24937,462245,11888,710156,408
19031,982,78934,176247,39787,019160,378
1904146,48448,35798,127


「官私設鉄道運輸延哩程累年表」「官私設鉄道営業収支累年表」『鉄道局年報』明治38年度(国立国会図書館デジタルコレクション)より

車両
蒸気機関車
A1形 (1 - 4, 11 - 13)
1889年、1894年、1901年、
ホーエンツォレルン製。軸配置0-4-0 (B) のタンク機。後の山陽鉄道29形 → 鉄道院60形
A2形 (5 - 8)
1896年、ナスミス・ウィルソン製。軸配置0-6-0 (C) のタンク機。後の山陽鉄道30形 → 鉄道院1200形
A3形 (9, 10)
1896年、英ダブス製。軸配置0-6-0 (C) のタンク機。後の山陽鉄道31形 → 鉄道院1230形
車両数の推移

年度機関車客車貨車
188933112
189033118
189133118
189233118
189333118
189443118
189543718
1896107344
1897107349
1898107362
1899107362
1900107262
1901137362
1902137362
1903137362


「私設鉄道現況累年表」『鉄道局年報』明治38年度
(国立国会図書館デジタルコレクション)より

脚注^ a b c d e 『日本全国諸会社役員録. 明治36年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道布設仮免状下付」『官報』1887年7月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 時刻表、運賃表も掲載「讃岐鉄道会社鉄道丸亀琴平間運輸営業ヲ開始ス」『公文類聚・第十三編・明治二十二年・第四十八巻・運輸八・橋道鉄道附三』(国立公文書館デジタルアーカイブで閲覧可)
^ 『鉄道局年報. 明治29年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「讃岐鉄道株式会社解散ノ件」『公文雑纂・明治三十七年・第七十六巻・逓信省・会計検査院・行政裁判所』(国立公文書館デジタルアーカイブで閲覧可)

関連項目

琴平参宮電鉄

琴平急行電鉄線


高松琴平電気鉄道

琴平線


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef