護衛艦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ Wertheim 2013, pp. 360?369.
^ Saunders 2009, pp. 417?427.
^ 防衛庁長官 江崎真澄 (24 September 1960). "別表第1". ⇒海上自衛隊の使用する船舶の区分等及び名称等を付与する標準を定める訓令 (PDF) (Report).
^ 海上幕僚監部 1980, ch.2 §1 概説.
^ a b c d e f 高須 1984.
^ 香田 2015, p. 36.
^ a b c 海上幕僚監部 1980, ch.4 §8 ミサイル装備艦の建造に着手/1次防艦の建造.
^ “政策ごとの予算との対応について”. 2024年3月9日閲覧。
^ a b 海上幕僚監部 1980, ch.2 §9 艦艇建造のれい明期/国産艦の建造.
^ a b c d 牧野 1987, pp. 299?328.
^ a b c 海上幕僚監部 1980, ch.3 §10 長船首楼(ろう)艦の誕生/30年代初期国産艦の建造.
^ a b 海上幕僚監部 1980, ch.5 §10 多用途護衛艦の登場/2次防艦の建造.
^ a b c d e 海上幕僚監部 1980, ch.6 §13 翼を備える護衛艦/3次防艦の建造.
^ 丸スペシャル 海上自衛隊艦艇シリーズ 護衛艦たかつき型★No.57/1981.11
^ a b 海上幕僚監部 1980, ch.7 §12 国産艦の世代交代始まる/4次防艦の建造.
^ a b 長田 1995.
^ a b c d e f 海上幕僚監部 2003, ch.2 §7 システム化進む国産艦/ポスト4次防艦の建造.
^ 香田 2015, pp. 188?207.
^ 香田 2015, pp. 224?231.
^ 海上幕僚監部 2003, ch.2 §12 新たな体制への移行/08中防計画艦.
^ 香田 2018.
^ 香田 2015, pp. 67?68.
^ 香田 2015, pp. 118?123.
^ 香田 2015, pp. 167?169.
^ 山崎 2017.
^ 防衛庁技術研究本部 1962, p. 102.
^ 香田 2015, pp. 210?213.
^ a b c 海上幕僚監部 2003, ch.5 §10 待望の艦隊防空能力の向上なる/61中防計画艦の建造.
^ a b 山崎 2014.
^ a b c d 池田 2019.
^ 防衛装備庁取得プログラムの分析及び評価の概要(新艦艇) (PDF)
^ “艦種記号「FFM」新設 多機能化の30護衛艦に適用”. 海上自衛新聞 (第2610号): p. 1. (2018年4月6日) 
^ 海上幕僚監部 1980, ch.6 §6 態勢を整える地方隊/地方隊の改編.
^ a b c d e f g h i 渡邉 2005.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef