議政府駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

所属路線ソウル郊外線[1]
キロ程31.8 km(陵谷起点)
?松湫 (8.7km)
テンプレートを表示

議政府駅
各種表記
ハングル:????
漢字:議政府驛
発音:ウィジョンブヨク
日本語読み:ぎせいふえき
英語表記:Uijeongbu Station
テンプレートを表示

議政府駅(ウィジョンブえき)は、大韓民国京畿道議政府市議政府洞にある韓国鉄道公社(KORAIL)の
利用可能な鉄道路線
韓国鉄道公社
京元電鉄線 - 駅番号は110。ソウル郊外線(貨物のみ)
駅構造

島式ホーム3面6線を有する地上駅で、橋上駅舎を持つ。1 - 4番線を京元電鉄線が使用している。5・6番線は低床ホームで、かつてソウル郊外線京元線通勤列車が使用しており、2006年12月15日の京元電鉄線佳陵 - 逍遥山間開業以降は長らく臨時の観光列車用ホームとなっていたが、2014年8月1日から2019年4月1日まではDMZ-train(平和列車)の発着ホームとして使用された(DMZ-trainの運行時間以外は閉鎖)。現在はDMZ-trainの運行終了により使われていない。
のりば

1・2京元電鉄線(下り)緩行道峰山光云大清凉里仁川方面
急行道峰山光云大清凉里仁川方面
3・4京元電鉄線(上り)緩行楊州徳亭東豆川漣川方面
急行徳亭東豆川中央東豆川方面
5・6京元線休止中 


1号線 逍遥山方面ホーム

5・6番ホーム (京元線 休止中)

改札口

利用状況

近年の1日平均利用人員推移は下記のとおりである。

路線2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年出典
京元電鉄線乗車人員17,09146,69147,85446,35422,47021,63221,36220,12621,43821,351
[2]
降車人員12,76024,20825,31125,95523,03022,97822,83421,91722,90222,570
路線2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年2019年出典
京元電鉄線乗車人員21,47522,02324,30724,35624,70323,59523,02522,07121,61521,849[2]
降車人員22,51023,15125,53725,69526,08324,90124,24823,31522,76323,042
路線2020年2021年2022年2023年
京元電鉄線乗車人員15,46815,73117,62218,464
降車人員16,14016,29118,39419,210

駅周辺

京畿道医療院議政府病院

京畿北部圏域応急医療センター

京畿北部商工会議所

京畿北部韓国鑑定院

国民健康保険公団 議政府支社

勤労福祉公団 議政府支社

議政府警察署

議政府ブデチゲ通り

議政府税務署

議政府消防署

議政府市庁

議政府市庁少年会館

議政府芸術の殿堂

議政府情報図書館

議政府地方検察庁

直洞近隣公園

KT 議政府支店

議政府軽電鉄 軽電鉄議政府駅 - 旅客案内では「議政府駅」と称されるが、乗換駅とはなっていない。

新世界百貨店議政府店

議政府第一市場

歴史

1911年10月15日 - 普通駅として営業開始。

1950年6月30日 - 朝鮮戦争により駅舎焼失。

1963年8月20日 - ソウル郊外線が全線開業し、旅客輸送を開始。

1966年8月4日 - 駅舎新築竣工。

1986年9月2日 - 京元電鉄線倉洞?当駅間が開業。

1987年10月5日 - 京元電鉄線が議政府北部駅(今:佳陵駅)まで延伸開業し、途中駅となる。

2004年3月31日 - ソウル郊外線の通勤列車の運行がこの日をもって中止となる。

2005年12月21日 - 東廟前駅の開業により、駅番号が111から110に変わる。

2006年5月1日 - 小荷物取り扱い中止。

2006年12月15日 - 京元電鉄線佳陵?逍遥山間が開通し、京元線気動車列車の発着がなくなる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef