警視総監
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 従前は、人事院規則9-42(指定職俸給表の適用を受ける職員の俸給月額)により官職ごとに指定職俸給表の号俸が定められていたが、現在では一般職の職員の給与に関する法律 - e-Gov法令検索第6条の2の規定で「指定職俸給表の適用を受ける職員(会計検査院及び人事院の職員を除く。)の号俸は、国家行政組織に関する法令の趣旨に従い、及び前条第三項の規定に基づく分類の基準に適合するように、かつ、予算の範囲内で、及び人事院の意見を聴いて内閣総理大臣の定めるところにより、決定する。」となっている。この人事院の意見は毎年予算成立直後に行われ公表されている。直近のものが指定職俸給表の適用を受ける職員の号俸の定め並びに職務の級の定数の設定及び改定に関する意見の申出(平成31年3月28日)
^ 警察庁長官は「警察庁長官章」(長官を示す標章であり階級章ではない。日章5個)を同様に着ける。
^宮内庁ホームページ 天皇皇后両陛下のご日程 。進講は一部の年を除き年度毎に行われている。道府県警察本部長では、行幸行啓、「お成り」における随従・送迎や警察本部長会議参集時の拝謁等特別の場合を除き、皇室関係の日程は見当たらない(新旧警視総監への「お茶」(皇室の用語。実際には酒食が供される)は2010年2月8日に行われた例から公表されている)。
^ 栄典制度改正前の2003年4月29日の叙勲までは勲二等旭日重光章が授与されていた。なお、警察庁各局長警察大学校長、大阪府警察本部長、北海道警察本部長等で退官した者への叙勲はいずれも瑞宝中綬章が贈られる。
^ 改正前の警察法第52条の2第2項はこの点について、「前項の(特別区公安委員会が特別区の警察長を罷免する)場合においては、特別区公安委員会は、内閣総理大臣の意見を聴かなければならない」としていた。
^ 例えば、大阪府警察の長は大阪府警察本部長であり、警視監が国家公安委員会から「大阪府警察本部長を命ずる」発令を受け就任する。
^ 官報(第5613号)平成23年8月8日8頁によれば、警視総監の発令は「警視総監に任命する」という任命辞令のみで、補職辞令はない。道府県警察本部長の場合、例えば昇任と同時に発令する際は、「警視長に任命する」「青森県警察本部長を命ずる」などと、任命辞令に続き補職辞令が併記される。
^ 自治体警察としての大阪市警視庁の警察長の名称は東京と同じく「警視総監」とされた。詳細は大阪市警視庁を参照。
^ 現行の「警視長」とは別。
^ 1874年8月4日以前も、制度上は東京警視庁の長は警視長(3等)で大警視(5等)は次位であったが、警視長は任命されず、川路が事実上のトップとして大警視に任命された。川路は1874年8月4日付けで警視長に昇任、1874年10月15日には警視長から改められた大警視(3等)に引き続き任命されている。

出典^ a b 毎日新聞社編 『官僚にっぽん』 毎日新聞社 p37
^ 『法学セミナー増刊・総合特集シリーズ36 警察の現在』 日本評論社 p62
^ 国家公務員法第81条の2 第2項第3号、人事院規則11-8 第4条および別表
^ 衆議院会議録 第019回国会地方行政委員会第24号
^ 衆議院会議録 第015回国会地方行政・法務委員会連合審査会第1号
^“宮内庁長官に山本氏 閣議決定”. 日本経済新聞. (2016年9月23日). ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H3X_T20C16A9EAF000/ 2016年9月27日閲覧。 
^“危機管理監に高橋前警視総監”. 日本経済新聞. (2016年9月23日). ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS23H3Q_T20C16A9EE8000/ 2016年9月27日閲覧。 
^“警視総監に沖田氏 閣議で承認”. 日本経済新聞. (2016年9月16日). ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15H7T_W6A910C1EAF000/ 2016年9月27日閲覧。 
^ “警視総監に吉田氏”. 日本経済新聞. (2017年9月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H70_Y7A900C1EAF000/ 2017年9月8日閲覧。 
^ “第95代警視総監に三浦氏 警察庁次長から異例の人事”. 朝日新聞. (2018年9月7日). https://www.asahi.com/articles/ASL954T1PL95UTIL031.html 
^ “警察庁長官に松本氏が昇格 警視総監に斉藤氏”. 日本経済新聞. (2020年1月14日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54347660U0A110C2CE0000/ 

参考文献

『警視庁史 [第1] (明治編)』警視庁史編さん委員会、1959年1月1日。
NDLJP:3035536。 

警視庁史編さん委員会 編『警視庁史 [第2] (大正編)』警視庁史編さん委員会、1960年3月1日。NDLJP:3035411。 

警視庁史編さん委員会 編『警視庁史 [第3] (昭和前編)』警視庁史編さん委員会、1962年3月31日。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN14748807。NDLJP:3022570。 

警視庁史編さん委員会 編『警視庁史 [第4] (昭和中編 上)』警視庁史編さん委員会、1978年3月20日。 NCID BN14748807。NDLJP:3035547。 

警視庁史編さん委員会 編『警視庁史 昭和中編(下)』警視庁、1996年。 NCID BN14748807。 

警視庁創立100年記念行事運営委員会 編『警視庁百年の歩み』1974年1月15日。 NCID BN01114204。NDLJP:9634387。 

関連項目

警察庁長官

消防総監

海上保安監

警察功績章

警察署長

東京都知事

外部リンク

警察庁










日本の警察官階級・序列

階級外第1位第2位第3位第4位第5位第6位第7位第8位――第9位
警察庁長官警視総監警視監警視長警視正警視警部警部補巡査部長巡査長巡査

関連項目: 交通巡視員 - 交番相談員 - 少年補導員 - 本部長 Category:日本の警察 (階級)?










警視総監
大警視

川路利良

大山巌

樺山資紀


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef