譜代大名
[Wikipedia|▼Menu]
正之は大老または、きちんとした役職としての将軍後見役に任じられていたという説もある。しかし、この時点では保科家=後の会津松平家は親藩ではなく譜代扱いされていたので、親藩大名が幕府要職についた例には当たらない。

もう一つの譜代大名の役割は、外様大名を監視することである。外様大名が置かれているときは、同じ国内にいる譜代大名は、参勤交代で同時に江戸表には在府させず、必ず在所(国許)に残る譜代大名を置いた。もっとも、外様大名が「国持大名」で、1ヶ国の全てを知行しているときは、近隣の譜代大名や、親藩がこれに当たった。
十八松平と久松松平

江戸幕府では、徳川家康の男系親族である十八松平のうち大名になった者は、親藩ではなく譜代大名とする。十八松平は、家康の祖父である松平清康の時代までに分家したルーツを持つ十八家である。これらは関東入部以降「御一門」と呼ばれた。

家康の異父弟の家系の久松松平家も、親藩ではなく譜代大名(一門の格)である。例えば、松平定信田安徳川家に生まれたが、陸奥国白河藩の久松松平家に養子に入ったため、譜代大名として老中となり、寛政の改革にあたることになった。

久松松平家の諸系統のうちで最も有力であった、伊予国松山藩主と伊勢国桑名藩主(一時高田藩白河藩)の家系は、譜代大名ながら田安宗武の子の定国定信を養子として藩主を継がせたので、親藩待遇となった。

その他の久松松平家の諸藩

美濃国大垣藩信濃国小諸藩下野国那須藩伊勢国長島藩改易

伊予国今治藩

下総国多古藩

はあくまで譜代大名である。
譜代大名の一覧

松平氏以外の順番は『柳営秘鑑』に準じた。ただし準譜代大名(江戸時代に区別は無かったため譜代扱い)は上記当該項目を参照。

安祥譜代(7家) - 酒井氏大久保氏本多氏阿部氏石川氏青山氏植村氏、またあるいは、酒井、大久保、本多、榊原、平岩、植村ともいう。
6家しか掲載されていない。上記に挙げた阿部、石川、青山が含まれていない。

岡崎譜代(16家) - 井伊氏、榊原氏、鳥居氏戸田氏永井氏水野氏内藤氏安藤氏久世氏三河井上氏、安倍氏、秋元氏渡辺氏伯太藩)、伊丹氏屋代氏
柳営秘鑑では15家しか記載されていないが、安祥譜代7家の別例の平岩氏を含んで、16家の意味か?

駿河譜代 - 板倉氏太田氏(太田資宗流)西尾氏土屋氏、森川氏(生実藩)、稲葉氏稲葉正成の系統、能登守家は外様)、藤堂氏、高木氏(丹南藩)、堀田氏(出自からは三河衆のため譜代の理由不明)、三河牧野氏(牛久保牧野氏)奥平氏岡部氏小笠原氏朽木氏諏訪氏保科氏土岐氏稲垣氏一色丹羽氏三浦氏遠山氏、加賀氏、内田氏、小堀氏、三河西郷氏奥田氏、毛利氏(内膳家、断絶)、山口氏牛久藩)、柳生氏蜂須賀氏阿波富田藩家・廃藩)、増山氏

貞享元年12月より譜代 - 水谷氏(準譜代の秋田氏有馬氏(有馬晴信系)相馬氏と同時)

徳川綱吉の時代以後の譜代 - 本庄氏

享保以後の譜代 - 加納氏有馬氏(赤松氏分家)

寛政以後の譜代 - 脇坂氏(準譜代から抜擢)

『柳営秘鑑』には記載なし - 田沼氏間部氏三河松井氏柳沢氏大岡氏

松平一門 - 大給松平家形原松平家桜井松平家滝脇松平家竹谷松平家長沢松平家(大河内松平家)、能見松平家、久松松平家(伊予松山藩・伊勢桑名藩以外)、深溝松平家藤井松平家

主な譜代大名の領地

酒井家姫路藩庄内藩川越藩松代藩前橋藩小浜藩高崎藩臼井藩高田藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef