謎解きはディナーのあとで
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^若手執事の“毒舌”名推理 - BOOK.asahi,com:朝日新聞社の書評サイト 2010年11月7日
^2012年本屋大賞は『謎解きはディナーのあとで』!本は心のライフライン――受賞作家らが被災地にメッセージ - 日経BP 2011年4月13日
^ a b2011年本屋大賞受賞作『謎解きはディナーのあとで』の作者は? - 日経BP 2011年4月26日
^ a b ブック質問状 :「謎解きはディナーのあとで」 本屋大賞のヒット作 第2弾、映像化も - MANTANWEB(まんたんウェブ) 2011年05月13日
^ 【オリコン】今年最も売れた本は『謎解き?』 年間163.6万部で“ハリポタ”超え - オリコン 2011年12月1日
^ a b c「謎解きはディナーのあとで」1位 年間ベストセラー - asahi.com(朝日新聞社)2011年12月2日
^ a b 【オリコン】『謎解き?』が181.4万部で歴代総合3位にランクイン - オリコン 2011年12月29日
^ a b 【オリコン年間ランキング】小説部門は『舟を編む』 本屋大賞受賞作が2年連続首位 - オリコン 2012年12月3日
^ 謎解きはディナーのあとで :続編が20万部突破で初登場首位 オリコン - MANTANWEB(まんたんウェブ) 2011年11月17日
^ 【オリコン】『謎解きはディナーのあとで』第3弾が初登場首位 - オリコン 2012年12月20日
^ 『日経おとなのOFF』2011年9号11頁及び第一作文庫版解説での千街晶之の書評より
^ 第一作より「二股にはお気をつけください」、第二作より「アリバイをご所望でございますか」、第三作より「犯人に毒を与えないでください」
^スポーツ報知』2012年4月16日
^ “朗読劇「謎解きはディナーのあとで」に斉藤壮馬、武内駿輔、西山宏太朗ら声優陣”. ステージナタリー (ナターシャ). (2017年10月25日). https://natalie.mu/stage/news/253994 2021年8月12日閲覧。 
^ “若手人気声優たちによる朗読劇「謎解きはディナーのあとで」 4/14(土)一般発売スタート”. ニッポン朗読. (2018年4月11日). https://news.1242.com/article/141491 2021年8月12日閲覧。 
^ “大人気小説『謎解きはディナーのあとで』のオーディオブック化が決定! 出演は松井恵理子さん、浪川大輔さん、白井悠介さん、岩田光央さん”. animate Times. (2017年5月26日). オリジナルの2017年7月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170721083315/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1495790862 2019年4月1日閲覧。 
^ “「謎解きはディナーのあとで」のオーディオブック - audiobook.jp”. audiobook.jp. 2019年4月1日閲覧。
^ “Amazon.co.jp: [1巻 謎解きはディナーのあとで: (小学館): (小学館) (Audible Audio Edition)]”. amazon.co.jp. 2022年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月21日閲覧。
^ “Amazon.co.jp: [2巻 謎解きはディナーのあとで2: (小学館): (小学館) (Audible Audio Edition)]”. amazon.co.jp. 2022年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月21日閲覧。
^ “Amazon.co.jp: [3巻 謎解きはディナーのあとで3: (小学館): (小学館) (Audible Audio Edition)]”. amazon.co.jp. 2022年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月21日閲覧。
^ “Amazon.co.jp: [4巻 新 謎解きはディナーのあとで: (小学館): (小学館) (Audible Audio Edition)]”. amazon.co.jp. 2022年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月21日閲覧。

関連項目

烏賊川市シリーズ - ドラマ版において同作を意識したネタが登場している。

BARレモン・ハート - PART.369「王様のビール」で、バーのマスターのセリフに「謎解きは明日…… ディナーの後でという事にしましょう」というものがある。

外部リンク

『謎解きはディナーのあとで』特設サイト
- ウェイバックマシン(2017年6月1日アーカイブ分) - 小学館

舞台『謎解きはディナーのあとで』オフィシャルサイト - ウェイバックマシン(2012年9月15日アーカイブ分)

ニッポン朗読アカデミー プレビュー公演 朗読劇「謎解きはディナーのあとで」 - ウェイバックマシン(2017年12月24日アーカイブ分)

ニッポン朗読アカデミー 朗読劇「謎解きはディナーのあとで」(2018年) - ウェイバックマシン(2018年9月3日アーカイブ分)










本屋大賞受賞作
本屋大賞

2004年 『博士の愛した数式』(小川洋子

2005年 『夜のピクニック』(恩田陸

2006年 『東京タワー ?オカンとボクと、時々、オトン?』(リリー・フランキー

2007年 『一瞬の風になれ』(佐藤多佳子

2008年 『ゴールデンスランバー』(伊坂幸太郎

2009年 『告白』(湊かなえ

2010年 『天地明察』(冲方丁

2011年 『謎解きはディナーのあとで』(東川篤哉

2012年 『舟を編む』(三浦しをん

2013年 『海賊とよばれた男』(百田尚樹

2014年 『村上海賊の娘』(和田竜

2015年 『鹿の王』(上橋菜穂子

2016年 『羊と鋼の森』(宮下奈都

2017年 『蜜蜂と遠雷』(恩田陸)

2018年 『かがみの孤城』(辻村深月

2019年 『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ

2020年 『流浪の月』(凪良ゆう

2021年 『52ヘルツのクジラたち』(町田そのこ

2022年 『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef