諸橋轍次
[Wikipedia|▼Menu]

『游支雑筆』目黒書店、1938年10月。 

『遊支雑筆』小島晋治監修、ゆまに書房〈大正中国見聞録集成 第9巻〉、1999年5月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4897146737。 


『支那の家族制』大修館書店、1940年5月。 

『儒教講話』目黒書店、1941年7月。 

『支那の文化と現代』皇国青年教育協会、1942年12月。 

『経史論考』清水書店、1945年5月。 

『儒教の諸問題』不昧堂書店、1948年9月。 

『孔子と老子』清水書店、1952年。 

『掌中論語の講義』大修館書店、1956年2月。 

『漢字漢語談義』大修館書店、1961年9月。 

『漢字漢語談義』(新装版)大修館書店、1989年5月。ISBN 978-4469230611。 


『荘子物語』大法輪閣、1964年5月。 

『荘子物語』講談社講談社学術文庫 848〉、1988年10月。ISBN 978-4061588486。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000150449。 


『中国人の知恵 乱世に生きる』講談社現代新書 55、1965年9月。ISBN 978-4061154551。 

『中国人の知恵 乱世に生きる』(改訂版)講談社現代新書 322、1973年6月。ISBN 978-4061157224。 

『乱世に生きる 中国人の知恵』講談社学術文庫 1514、2001年9月。ISBN 978-4061595149。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000151105。 


『古典のかがみ 論語三十三章』広池学園出版部〈れいろうブックス〉、1965年12月。 

『続・古典のかがみ』広池学園出版部〈れいろうブックス〉、1969年1月。 

『十二支物語』大修館書店、1968年11月。 

『十二支物語』(新装版)大修館書店、1988年9月。ISBN 978-4469230499。https://www.taishukan.co.jp/book/b197896.html。 


『如是我聞孔子伝』大法輪閣、1969年7月。 

『現代に生きる「大学」』広池学園事業部、1971年10月。 

『老子の講義』大修館書店、1973年9月。 

『老子の講義』(新装版)大修館書店、1989年7月。ISBN 978-4469230673。https://www.taishukan.co.jp/book/b197877.html。 


『論語の講義』大修館書店、1973年9月。 

『論語の講義』(新装版)大修館書店、1989年6月。ISBN 978-4469230628。 


『孟子の話』広池学園出版部、1975年3月。 

『孟子の話 王道の学を現代に生かす』(新装版)廣池学園出版部、1981年12月。 


モラロジー研究所編集部 編『誠は天の道』廣池学園出版部、1979年5月。 

『誠は天の道 東洋道徳講話』(増補版)麗澤大学出版会、2002年11月。ISBN 978-4892054556。 


『古典の叡知』講談社学術文庫 545、1981年6月。 

『孔子・老子・釈迦「三聖会談」』講談社学術文庫 574、1982年9月。ISBN 978-4061585744。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000150184。 

共著

安井小太郎小柳司気太中山久四郎、諸橋轍次『経学史 付附録三種』松雲堂書店、1933年10月。 

亘理章三郎、諸橋轍次、森本角蔵『教育勅語通解』金港堂書籍、1917年5月。 

亘理章三郎、諸橋轍次、森本角蔵『戊申詔書通書』金港堂書籍、1917年12月。 

諸橋轍次、原田種成『宋名臣言行録』明徳出版社〈中国古典新書 28〉、1972年2月。 

諸橋轍次、中村元『対談 東洋の心 日本の心の原点を探る』大修館書店、1976年5月。 

諸橋轍次、中村元『対談 東洋の心』(新装版)大修館書店、1988年9月。ISBN 978-4469230505。 

塩谷温、諸橋轍次、宇野哲人『大学新釈 孝経・大学・中庸新釈』致知出版社、2005年12月。ISBN 978-4884747329。https://www.chichi.co.jp/special/koukyo/。 

編著

『春秋左氏伝人名索引』諸橋轍次編纂・白橋康秀校正、1928年5月。 

作品集等
著作集編者代表は鎌田正米山寅太郎

『第1巻 儒学の目的と宋儒慶暦至慶元百六十年間の活動』大修館書店〈諸橋轍次著作集〉、1975年6月。 

『第2巻 経学研究序説、詩経研究』大修館書店〈諸橋轍次著作集〉、1976年9月。 

『第3巻 経史論考』大修館書店〈諸橋轍次著作集〉、1975年12月。 

『第4巻 支那の家族制、儒教講話』大修館書店〈諸橋轍次著作集〉、1977年3月。 

『第5巻 論語の講義、現代に生きる『大学』』大修館書店〈諸橋轍次著作集〉、1976年3月。 

『第6巻 如是我聞孔子伝、如是我聞孔子伝拾遺、論語と私、論語心講』大修館書店〈諸橋轍次著作集〉、1976年12月。 

『第7巻 論語人物考、論語に関する故事逸話、孔子と老子』大修館書店〈諸橋轍次著作集〉、1977年6月。 

『第8巻 老子の講義、荘子物語、孟子の話』大修館書店〈諸橋轍次著作集〉、1976年6月。 

『第9巻 遊支雑筆、十二支物語、漢字漢語談義』大修館書店〈諸橋轍次著作集〉、1975年9月。 

『第10巻 古典のかがみ、続・古典のかがみ、止軒詩艸、回顧、教育・随想、対談・挨拶、序・跋等』大修館書店〈諸橋轍次著作集〉、1977年9月。 

諸橋轍次選書

『1 如是我聞孔子伝 上』大修館書店〈諸橋轍次選書〉、1990年3月。
ISBN 978-4469120516。 

『2 如是我聞孔子伝 下』大修館書店〈諸橋轍次選書〉、1990年3月。ISBN 978-4469120523。 

『3 孟子の話』大修館書店〈諸橋轍次選書〉、1989年9月。ISBN 978-4469120530。 

『4 荘子物語』大修館書店〈諸橋轍次選書〉、1989年4月。ISBN 978-4469120547。 

『5 現代に生きる大学』大修館書店〈諸橋轍次選書〉、1989年6月。ISBN 978-4469120554。 

『6 古典のかがみ』大修館書店〈諸橋轍次選書〉、1989年11月。ISBN 978-4469120561。 

辞書類
大漢和辞典

『大漢和辞典』全13巻、大修館書店、1955年11月-1959年12月。

「縮写版」全13巻、大修館書店、1966年5月-1968年5月。

「修訂版」全13巻、大修館書店、1984年4月-1986年4月。

「修訂第2版」全14巻、大修館書店、1989年4月-1990年4月。

「補巻」鎌田正、米山寅太郎編、大修館書店、2000年4月。

「デジタル版
」大修館書店、2018年11月。


新漢和辞典

『新漢和辞典』大修館書店、1963年2月。 

『新漢和辞典』(改訂版)大修館書店、1967年1月。 

『新漢和辞典』(3訂版)大修館書店、1973年3月。 

『新漢和辞典』(4訂版)大修館書店、1975年12月。 


中国古典名言事典

『中国古典名言事典
』講談社、1972年11月。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000133079。 

『中国古典名言事典』講談社学術文庫 397、1979年3月。ISBN 978-4061583979
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef