諸子百家
[Wikipedia|▼Menu]
また『抱朴子』『劉子』『金楼子』など、諸子に倣った書物も作られた。
明末以降の再発見

明末になると、出版文化の発達による叢書出版の流行により、諸子全体が再注目され[9]楊慎李贄胡応麟傅山らが諸子を研究した[5]末の考証学[5][10]江戸時代徂徠学派[11]折衷学派[12]・考証学派[13]漢学では、さらに多くの学者が諸子を研究した。近現代になると、西洋哲学に対する「中国哲学」の代表格として諸子が重視されるようになった[14]

20世紀末から21世紀には、中国各地の考古遺跡において、諸子の異本や佚書を含む竹簡帛書が発掘された[15]。その例として『老子』(老子#馬王堆・郭店の発掘書)『孫?兵法』『戦国縦横家書(中国語版)』がある。
目録学

『漢書』芸文志以降の図書目録目録学)では、図書分類上の分野名として「?家」が転用された[16]。つまり例えば、四部分類法の「子部」において、北魏の『斉民要術』などの農書は「農家」の書物、の『紀効新書』などの兵法書は「兵家」の書物とされた[17]
脚注[脚注の使い方]^ 伊東倫厚・小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『諸子百家』 - コトバンク
^荘子』天下篇、『荀子』非十二子篇など
^韓非子』顕学篇
^史記』太史公自序の「論六家要旨」。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:論六家要旨
^ a b c d e f g 関口順・濱口富士雄 著「諸子学」、溝口雄三; 丸山松幸; 池田知久 編『中国思想文化事典』東京大学出版会、2001年、348-355頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4130100878。 
^ 鶴間和幸『始皇帝の愛読書 帝王を支えた書物の変遷』山川出版社、2023年。ISBN 978-4-634-15216-8。192頁。
^ 井ノ口哲也『入門 中国思想史』勁草書房、2012年。ISBN 978-4326102150。  「第三章 国家統一のための政治思想―秦・前漢」
^ “唐宋変革期における諸子学の隆盛及び中唐古文家との関係”. KAKEN. 2023年10月16日閲覧。
^ 三浦秀一「明代諸子学史略 ─ その形成過程を論じ地平の拡張に及ぶ ─」『集刊東洋学』第119巻、2018年。 
^ 小林武『中国近代思想研究』朋友書店、2019年。ISBN 9784892811784。  「第三編 清末の諸子学と異文化受容」
^ 松井真希子. “徂徠学派における中国先秦諸子研究―文化交渉学の視点から”. KAKEN. 2023年10月21日閲覧。
^ 土屋紀義・佐々木研太『江戸時代の呂氏春秋学:山子学派と森鐵之助・新出注釈二種』中国書店、2017年。ISBN 978-4903316581。 
^ 町田三郎『江戸の漢学者たち』研文出版、1998年、ISBN 978-4876361557。序文。
^ B.A.エルマン 著、馬淵昌也・林文孝・本間次彦・吉田純 訳『哲学から文献学へ: 後期帝政中国における社会と知の変動』知泉書館、2014年。ISBN 978-4862852007。  p. 339f(馬淵昌也解説)
^ 西山尚志「諸子百家はどう展開したか」『地下からの贈り物 新出土資料が語るいにしえの中国』中国出土資料学会、東方書店、2014年。ISBN 978-4497214119
^ 金文京「中国目録学史上における子部の意義 : 六朝期目録の再検討」『斯道文庫論集』第33号、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、1998年。https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00106199-00000033-0171。 
^ “ ⇒全國漢籍データベース 四庫提要”. kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp. 2023年11月22日閲覧。

関連項目

疑古

百花斉放百家争鳴

先秦諸子繋年(中国語版)

新編諸子集成(中国語版)

中国哲学書電子化計画

外部リンク

中國哲學書電子化計劃 - 諸子百家の各著作の原文(英語と中国語)

『諸子百家』 - コトバンク










春秋戦国時代春秋時代戦国時代

春秋十二列国



斉(姜斉)





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef