論語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに論語の原文があります。

儒家経典
五経
九経



儀礼/周礼
春秋礼記
春秋左氏伝
春秋公羊伝
春秋穀梁伝
七経十二経
論語
孝経爾雅
十三経
孟子
論語 衛霊公朱熹論語集注』八?

『論語』(ろんご、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Luny?)は、孔子とその高弟の言行を、孔子の死後に弟子が記録した書物である。儒教の経典である経書の一つで、朱子学における「四書」の一つに数えられる。

その内容の簡潔さから儒教入門書として広く普及し、中国の歴史を通じて最もよく読まれた本の一つである[1]。古くからその読者層は知識人に留まらず、一般の市民や農民の教科書としても用いられていた[1]
名称

『論語』という名称が定着するのは、前漢宣帝元帝の頃からであり、『史記』仲尼弟子列伝の司馬遷の賛に用いられるほか、戴聖の『礼記』などに使用例がある[2]。それ以前は、単に「伝」(『史記』封禅書・『漢書』宣帝紀)や「語」(『塩鉄論』)という呼称例がある[2]

『論語』の書名の由来は諸説あり、定説はない。最も古い説は班固の『漢書芸文志に見える説である[2]。弟子たちはそれぞれ孔子の言葉を記憶していた。孔子が亡くなると、一門の人々は一緒に孔子の言葉(語)を寄せ集め、論議(論)したうえで編纂した。 ? 班固、『漢書芸文志[2]

皇侃の『論語義疏』では、「論」の字の解釈について、音が共通する「倫」字の意味とする説、「論」の意味とする班固説、論・倫に相違はないとする三説を紹介している。このうち「倫」字の意味とする場合、更に以下の四つの説があるという[3]
「倫」は「次」の意味で、順序次第が整っていて理屈が乱れないさまを示す[3]

「倫」は「理」の意味で、ものごとの道理を示す[3]

「倫」は「綸」の意味で、国家の統治に役立つことを示す[3]

「倫」は「輪」の意味で、あらゆる意味が備わり、永遠に回る車輪を示す[3]

合わせて、「語」は単なる言葉ではなく、相手の議論に対する批判や問答を表す言葉であるとする[3]
成立
門人による編纂

一般には、『漢書』芸文志に記載されているように孔子の門人が孔子の死後に集まって編纂したとされているが、この門人が誰なのかという点には様々な異説がある[4]。比較的古くからある説には、以下の例がある。
弟子の子夏ら64人が編纂した(『文選李善注引『論語讖』)[4]

冉雍子游・子夏らが編纂した(『経典釈文』引鄭玄説)[4]

七十弟子が編纂した(『論語義疏』)[4]

唐代の学者の柳宗元は、『論語』には孔子の弟子の曾参の死が描かれていることから、『論語』は曾参の弟子が編纂したものであると考えた[5]北宋程子は、孔子の弟子の有若・曾参が『論語』では「子」の敬称をつけて呼ばれることから、この二人の門人が編纂したと考えた[6]。また、江戸時代の学者である太宰春台は、『論語』は前後十篇ずつで内容や体裁に差があることを見出し、前半は子張、後半は原憲の編纂であると推論した[7]
現在の形の『論語』の成立何晏『論語集解』 学而


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef