論座
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

このため2008年9月1日発売の同年10月号をもって休刊する意向が一部関係者に通達され[2]、2008年7月15日には正式に休刊が発表された[3]。その後もついに創刊当初の売上を回復することなく、2008年9月1日発売の同年10月号をもって休刊した。
WEBRONZA(論座)

2010年6月24日、「RONZA(論座)」の名を冠した朝日新聞社の言論サイト「WEBRONZA」が開設され、朝日新聞編集委員の一色清が編集長となった。主なコンテンツは無料で閲覧できるが、メインコンテンツの一つとして有料のWEBマガジン「WEBRONZA+」がある。筆者は朝日新聞の編集委員・論説委員を中心に、外部の専門家・評論家、株式会社シノドスに関係する若手研究者などである。

2019年4月15日、「WEBRONZA」の名称が「論座」に変わった[4][5]。2019年現在の編集長は吉田貴文。

朝日新聞社は2023年2月15日、本サイトを7月に終了すると発表した(新記事掲載は4月26日で終了)[6][7]。2023年4月19日、事実上の後継となるサイトとして、朝日新聞デジタル内に「Re:Ron」(リロン)が開設された[8]
主な執筆メンバーbody:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

石川健治

井上智洋

大空幸星

小野一光

勝部元気

金平茂紀

香山リカ

木村草太

倉持麟太郎

古賀茂明

小林慶一郎

姜尚中

佐藤優

階猛

白井聡

高橋和夫

堤未果

中島岳志

中野晃一

西田亮介

浜矩子

古谷経衡

保坂展人

細野豪志

三浦瑠麗

森永卓郎

山口二郎

米山隆一

冷泉彰彦

渡辺靖
など(50音順)
脚注^ 奥武則「姿を消す総合月刊誌 「論壇」はどこへ行くのか」『エコノミスト』第86巻(第56号) (通号 3992)、毎日新聞社、2008年10月14日、66-67頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0013-0621。 
^ “リベラルはもう受けない!? 朝日新聞オピニオン誌「論座」休刊へ”. 日刊サイゾー (2008年6月6日). 2023年4月19日閲覧。
^ “朝日新聞発行「論座」10月号で休刊へ 赤字改善できず”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2008年7月15日). オリジナルの2008年7月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080718073238/http://sankei.jp.msn.com/etc/080715/etc0807150952000-n1.htm 2014年9月28日閲覧。 
^ 論座編集部 (2019年4月15日). “進化する「論座」。目ざすのは論をかわす広場=座”. 論座. 株式会社朝日新聞社. 2019年4月16日閲覧。
^ “論座について”. 論座. 株式会社朝日新聞社 (2019年4月). 2019年4月16日閲覧。
^ 論座編集部. “「論座」の終了と新たなオピニオンサイトの開始について”. 論座. 株式会社朝日新聞社. 2023年4月19日閲覧。
^ “言論サイト「論座」終了へ”. 産経ニュース (株式会社産業経済新聞社). (2023年2月15日). https://www.sankei.com/article/20230215-AEPMFNXW2JKMJCMF3LXGO4F4WE/ 2023年4月19日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef