諏訪大社
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 武井正弘、「祭事を読む―諏訪上社物忌令之事―」『飯田市美術博物館 研究紀要』 1999年 9巻 p.121-144, doi:10.20807/icmrb.9.0_121, 飯田市美術博物館。
^ a b c 矢崎孟伯『諏訪大社』銀河書房〈銀河グラフィック選書 3〉、1986年、96-97頁。
^ 細田貴助『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』ほおずき書籍、2003年、25-26頁
^ 諏訪市教育委員会「U 諏訪神社上社遺跡(第8次)」『諏訪市埋蔵文化財調査報告76:市内遺跡発掘調査報告書(平成27年度)』諏訪市教育委員会、2016年、5-6頁。
^ 原直正『龍蛇神: 諏訪大明神の中世的展開』人間社、2012年、61-71頁。
^ “御座石神社”. 財団法人 八十二文化財団. 2019年5月26日閲覧。
^ カミ信仰の原像, p. 191-92.
^ 古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究, p. 73.
^ 『諏訪市史(中巻)』 諏訪市史編纂委員会編、1988年、879-880頁。
^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、169頁。
^ 原正直「守屋山上社本宮神体山説と御射山」『スワニミズム 第4号』2018年、212-214頁。
^ 原正直「守屋山上社本宮神体山説と御射山」『スワニミズム 第4号』2018年、220-221頁。
^ 原正直「守屋山上社本宮神体山説と御射山」『スワニミズム 第4号』2018年、216頁。
^ カミ信仰の原像, p. 134-138.
^ 原正直「守屋山上社本宮神体山説と御射山」『スワニミズム 第4号』2018年、214-216頁。
^ a b 御柱祭と諏訪大社, p. 153-160.
^ “諏訪神社上社普賢堂”. なんでも諏訪百科. 諏訪市博物館. 2019年1月13日閲覧。
^ “宝物・文化財”. 仏法紹隆寺公式ホームページ. 2019年5月26日閲覧。
^ 御柱祭と諏訪大社, p. 154.
^ “仏法紹隆寺の寺歴”. 仏法紹隆寺公式ホームページ. 2019年5月26日閲覧。
^ 中沢稔之 (2016年3月12日). “諏訪・仏法紹隆寺所有の仏像 神宮寺の本尊と確認”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 長野総合版 23 
^ a b カミ信仰の原像, p. 69-70.
^ 宮坂光昭「強大なる神の国」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、41-43頁。
^ 御柱祭と諏訪大社, p. 180-181.
^ “ ⇒照光寺について”. 真言宗智山派 城向山瑠璃院 照光寺. 2019年7月10日閲覧。
^ “下諏訪町の文化財”. 下諏訪町 公式ホームページ. 2019年7月10日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年7月10日閲覧。
^ “金銅薬師如来立像”. 八十二文化財団. 2019年7月10日閲覧。
^ 『諏訪大社』「下社秋宮参道に沿って」節。
^ a b古事記 上-5 葦原中国の平定(古事記全文検索)、 ⇒巻三 天神本紀 大国主神を封じ祀る(現代語訳 『先代旧事本紀』 )参照。
^ 山本ひろ子「 ⇒中世諏訪社の一考察 : 失われた芸能と伝承を求めて(研究プロジェクト 「諏訪学」提唱のための多角的研究)」『東西南北』第2016巻、和光大学総合文化研究所、2016年、243-206頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050001338313856640。 
^ 諏訪大社の御柱と年中行事, p. 91-93.
^ カミ信仰の原像, p. 93-94.
^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、717頁。
^ カミ信仰の原像, p. 89-92.
^ 『長野県の地名』信濃国 古代項。
^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、686-691頁。
^ カミ信仰の原像, p. 134-142.
^ 『国史大辞典』諏訪郡項。
^ 大庭祐輔『竜神信仰: 諏訪神のルーツをさぐる』論創社、2006年、62-63頁。
^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、74-94頁。
^ カミ信仰の原像, p. 95.
^ a b c 『長野県の地名』諏訪大社上社本宮項。
^ 『日本三代実録』貞観七年条。
^ 『左経記』寛仁二年条。
^ a b 『長野県の地名』諏訪郡節。
^ a b 佐藤雄一「古代信濃の氏族と信仰」(2021年、吉川弘文館)
^ 「講座日本荘園史 第5巻」(1989年、吉川弘文館)p.275
^ 「久我家文書」
^吾妻鏡』元暦元年四月六日条
^吾妻鏡』文治二年正月二十三日条
^ 『吾妻鏡』文治二年条
^ 田中豊茂「信濃中世武家伝」信濃毎日新聞社 2016年 p.333

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:188 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef